ログイン
書く
メニュー
あなたのきほん
みんなのきほん
つきあかり
フォローするには
ログイン
が必要です
ライブラリーに
登録されている本
はじめてのきほん
つきあかり
書いた順
いいね順
93
朝のゆとりは心のゆとり。
92
もっと柔軟に物事を考える。視点が変われば見方も変わる。
91
スマホを置いて、散歩に出かけよう🎵
90
できない数を数えるより、できた数を数える。
89
完璧主義より完了主義になる。
88
ちょっと立ち止まって。ストップ。相手の感情にも、自分の感情にも流されない。自分のペースを取り戻す。
87
電子書籍を持ち歩いています。読みたい本を何冊でも持ち歩けるので便利です。部屋は片付いてスッキリしたけれど、でもやっぱり紙の本が恋しくなります。
86
あたりまえのこと。慣れ。自分の一部になってしまい、気づかなくなる。本当は有り難いことだと、一つ一つ再確認する。
85
部屋の模様替えや片付けをする時、スマホで写真を撮ります。どこをどう直したら整うかが、分かりやすくなります。before➡afterを比べるのも楽しいです。
84
お昼に残ったそうめんを、市販のいなり寿司の皮に詰めて冷蔵庫に入れておきます。夜のビールのおつまみにgoodです!
83
整理整頓はルール作りが大切です。自分に合ったルールさえ決めてしまえば、後は考えなくてもいつもきれいを保てます。家族の癖や導線を把握して工夫すると、イライラせずにすみます。
82
人それぞれ置かれた環境が違うから、比べることなんてできない。人それぞれ価値観も違うから、正しいかどうかなんて分からない。まずは自分の環境と、自分価値観をきちんと把握して、自分が納得すればいい。
81
完璧な人より、人間らしい人のが好き。
80
気づくと浅くて速い呼吸をしています。意識して呼吸をゆっくりにしたり、深呼吸をしてなるべく呼吸数を減らすようにすると、だいぶ心も体も楽になってきました。
79
暑いのに体は冷えてます。夜は湯船に入って、あたたかいハーブティーを飲みます。足は冷やさないようにレッグウオーマーと5本指の靴下をはいて寝ています。シルクだとむれなくていいです。解毒の効果もあるそうです。
78
絶対にこうじゃなきゃダメというものは、ないのかも知れません。自分で自分の枠を決めつけているのかも。人が変われば、場所が変われば、時代が変われば、常識なんてあてにならない。
77
ゲーム感覚で新しいレシピに挑戦。新しい食材にも挑戦。ハーブや薬膳の効能をもっと知りたいし、旬の食材を美味しく食べたいです。
76
こんなに一生懸命やっているのにって思っているから、イライラしてしまうのだと思います。ちょっと怠けてみましょう。そしたら気持ちが楽になります。怠けた分、ごめんなさいと謙虚な気持ちになれます。たまに怠けるのはいいかも。
75
全部一人で抱え込まないで少し手を抜いた方がいいのかも知れません。できない部分はきっと誰かが補ってくれます。
74
レモンバームを育てています。ハーブティーにして毎日飲んでいます。最近は冷たくしたのを水筒に入れて持ち歩いています。爽やかでスッキリ。リラックス効果もあるそうです。
73
エゴマの葉にチャレンジ🎵生で食べたらクセが強くて美味しくないです。タレに一晩漬け込んだら、すごく美味しくなりました✨タレは醤油、みりん、砂糖、酒、胡麻油、コチュジャン、にんにくのすりおろし、白ゴマを鍋でさっと煮て作りました。
72
ほんとうは何をしたいの?自分のこころに聞いてみます。
71
お月さまの近くに火星がみえます。ほんとうに火星に移住する日がくるのかしら?と思いながら眺めていました。宇宙人はいるのかしら?私たちが存在するなら、宇宙人がいてもおかしくないですね。みんな同じ地球人なんだと自覚したら、戦争はなくなるのかも。
70
正しいこと、間違っていること、立場が変われば見方も変わります。人それぞれ事情も違います。まるく、やさしく、包み込むように受け入れたいし、受け入れてほしい。硬くとがってると傷つき傷つけられます。みんな柔らかいボールなら、ぶつかっても痛くない。
69
わたしのきほんを書くことでこころがスッキリする。みんなのきほんを読むことでこころがほっこりする。きほんって柔軟でシンプルなんだと思います。『みんなが笑顔になれるように』これがきほんだと思います。
68
我慢するのをやめましょう。たまには自分の味方になってあげましょう。気持ちよく過ごせるように、自分のことも考えてあげましょう。
67
家の中をひたすら整理整頓。一つ一つ定位置を決めて迷子にならないように。
66
頑張っている自分へのご褒美も大切です。頑張ってるねって自分を認めてあげましょう。
65
みなさんが笑顔になれますように✴
64
あたりまえの毎日が愛おしい。毎日穏やかに過ごせることが何よりも幸せ。見上げれば空が広がっている。両手を広げて深呼吸すると、空に抱きしめてもらえる。
63
洗面所にくちなしを飾りました。とってもいい香りです。玄関と寝室にはピンク色の小さなユリです。名前は…?見ているだけで癒されます。
62
水を入れるだけの簡単なぬか漬けの素がスーパーで300円くらいで買えます。きゅうり、なす、にんじん、かぶなどを毎日食べる分だけ漬けています。ジッパーの袋になっているので本当に簡単。おすすめです🎵
61
ミートソースをたくさん作りました。まずパスタで食べて、次の日はミートソースの上にマッシュポテトとチーズをのせてグラタンに。最後はマッシュポテトにミートソースを混ぜてコロッケにして食べました。
60
音楽をかけて料理することが楽しい。今度は何を作ろうかなとレシピ本を眺めるのも楽しい。美味しそうな食材を探しにスーパーや直売所をはしごするのも楽しい。そして美味しいって言ってもらえるのが嬉しい。
59
わたしはただ生かされているだけなんだと、気づいてしまいました。どんぐりの背比べには興味が持てない。どんぐりの木の方に興味があります。
58
自分の殻に閉じこもってばかりです。心を整えれば生きやすくなると思って試行錯誤中です。
57
わたしも他の人も状況が変われば考え方も変わります。変わるものなんだと思えばいいです。自分の都合で好き嫌いを判断するのではなくて、すべてを受け入れられるようになりたい。
56
外側を全部失っても内側がしっかりしていれば大丈夫。内側がしっかりしている人は美しい。
55
私は外側と内側をはっきり分けてしまっています。外側は当たり障りなく、注目されることが苦手です。光を受けると影ができます。光よりも影が怖いのです。それよりも内側を見つめて、自ら光ることができたなら、自分で影を消すことができる気がしています。
54
選びやすいように選択肢を減らして、お気に入りを見つけていく。
53
わたしもバルサミコ酢に挑戦🎵千切りした人参を塩揉みして水気をきります。バルサミコ酢とオリーブオイル1対1とブラックペッパー少々を和えれば出来上がり。食パンにはさんで食べるのが今のお気に入りです。たくさん作って冷蔵庫に常備しています🎵
52
無理して頑張ることはないと思います。無理をすることこそストレスになるからです。無理をしてでも頑張りたいと思うなら、無理して頑張ってもいいと思います。その物事をプラスに考えているかマイナスに考えているか、自分の心に聞いてみます。
51
今読んでいる本はエーリッヒ.フロム『生きるということ』。 『愛するということ』もおすすめです。
50
ゆったりとした時間が一番の幸せです。モモみたいに時間と仲良しになりたい。
49
わたしの周りをぐるって見渡して、見えるものすべてを整えていく。バランスを考えてみる。複雑な中にも秩序を見つけて、それを基準にゆっくり丁寧に。
48
お疲れ様です。今日はとびきりの青空ですね。いつも元気をいただいてます。わたしも頑張ろうと思います。今日も素敵な一日をお過ごしください。
47
今日は音楽を聴きながら常備菜をたくさん作りました。夢中になって作って、気がついたら心がスッキリしていました。美味しく食べて、心も体も元気になりました。
46
みんなそれぞれ課題を持っています。自分だけが大変なのではない。みんなそれぞれ大変です。互いに支え合って、励まし合って、それぞれの課題をクリアできたらいいですね。ここはほっとできる場所です。課題をクリアするために、まず心を整理してます。
45
曼荼羅の塗り絵を始めました。選ぶ色、図形によって心の状態が分かります。出来上がった曼荼羅を眺めると心が癒されます。回を重ねるごとに綺麗な曼荼羅になり、心が整ってきます。NHKの『こころの時代』という番組のテキストで知りました。おすすめです。
44
今日は満月ですね。かえるの声を聞きながら、お月さまを見ています。風が気持ちいいです。お月さまはいつもそばにいてくれます。月を友として、あるべきようわ。
43
母と一緒によく行った神社へ何十年ぶりにふらりと行きました。神社はあの頃の記憶のままで、黄色いブランコが懐かしくて泣きそうになりました。母との思い出が溢れてきて嬉しくなりました。わたしこそいつも元気をいただいています。ありがとうございます❤
42
すべて観音様かも?と思って接する。観音様はどんな姿にも変えられるのです。そしたら世界が違って見えるかも知れません。嫌だなと思っても、きっと何か学びがあるはず。
41
観音様が好きです。今年は観音様巡りをまた再開しよう。板東33箇所と西国33箇所と秩父34箇所で100観音です。写経を納めて御朱印を頂きます。お参りするごとに、心が穏やかになっているのが分かります。
40
後悔してもしょうがない。あの時のわたしはそれしかできなかったのだから。他の選択肢なんて本当はなかった。でも今のわたしはもっと強くなっているはず。自分ができることを精一杯やればいいだけ。そしたら未来のわたしも、もっともっと強くなれる。
39
いい心がけをもっていれば、運が味方してくれる。大丈夫。最後まであきらめない。
38
背伸びしないで、自分らしく。
37
『ゆるす』という漢字をもうひとつ知りました。 『恕』です。『怒』にとっても似ているけれど、正反対です。怒が恕になれたら世界は平和になれるのですね。 人を赦す 自分を許す すべてを恕す
36
心をニュートラルにして、今この瞬間に集中する。
35
素直にただ自分のやるべきことを淡々とこなす。時々進むのが遅くなるけど、それは坂道を登っているからです。その後は下り坂です。スピードアップして一気に進みます。そして一つ山を越えたら、また違った景色を見ることができるのですね。
34
いろいろ考えすぎない。自分の直感を信じてみる。
33
本との出会いを大切にしています。わたしに必要だから、今ここにあるのだと思います。何度も同じ本に巡りあって、何度も読む時もあります。わたしのレベルにあったことしか理解できないので、同じ本でも読むとまた新しい発見があります。
32
聖書は最初からきちんと読みたいと思っていますが、いつも挫折してます。絵画や音楽や本などで出てきた箇所を辞書のように読みます。そして適当に開いたところをおみくじのように読むのも面白いです。
31
お能を確立した世阿弥の『風姿花伝』に出てきます。お能のことはあまり知りませんが、珍しいうちが花。秘伝、秘仏、秘宝など…隠すことで有り難さが増す。普段見ることができないから一度見てみたいという、好奇心をくすぐる特別感がきっといいんですね。
30
会えないから、今何してるのかな?と想像する。知らないから、もっと相手のことを知りたいと思う。全部見えてしまったら、興味がなくなってしまいます。『秘すれば花』想像する余地がある、それが魅力なんだと思います。
29
『期間限定』という言葉にひかれるのはなぜ?ずっとではなく、今だけだから。このチャンスを逃してはいけないと、ふと立ち止まるのだと思います。命も期間限定です。ふと立ち止まって、今を大切にしたい。
28
チャンスの神様の前髪をつかめますように。できるだけの努力をして、待つ。するとシンクロニシティ、時々ミラクルが起きる。それはいつかは分からない、ビンゴのリーチをたくさん作っておく感じ。そんなワクワクをたくさん見つけよう。
27
一歩一歩進めば確実に前に進んでいる。あせらないで大丈夫。
26
今は冬ごもりをしている時期。エネルギーの消耗をふせぎ、なんとかその時期をやり過ごす方が得策のこともある。一見消極的に見えても内に強靭な自由への意思を秘めている。春が待ち遠しい、そう思って力を蓄えよう。
25
愚痴こそ生きがい感の最大の敵。本当はいろいろな逃げ道を選ぶことができる。その可能性を真剣に考えた上での選択、あきらめでもなくて、それも1つの選択。自分で選択したのなら、もう愚痴の余地はない。
24
大切なものを見失わないように。今自分のことでいっぱいでも、ゆっくり深呼吸して、周りの景色も眺めてみる。
23
一言でいうと感受性が強い。アンテナの感度がいいから、些細なことでも気にしてしまう。でもアンテナの感度がいいから、小さな幸せを見つけることができる。小さな幸せをたくさん見つけたいから、もっと心の感度を上げたい。
22
バッグの中にはいつも本が入っています。わたしの御守りです。いつもグッドタイミングでヒントを教えてくれます。
21
今朝はバタバタしてしまいました。お天気のせいでしょうか。いつもの時間より30分も遅く起きてしまいました。朝の30分は貴重ですね。こんな日もあります。
20
本を売った分だけ本を買いました。『生きがいについて』神谷美恵子著。見つけました。探そうと思ったら、不思議、目の前にありました。わたしのことを待ってましたよと言ってるみたいです。いろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。
19
朝の1時間のために、前日に家事をできるだけ済ませておきます。ゆったりとした朝の時間。今日もカフェへ行けました。今日は『はてしない物語』を読んでいます。
18
ピンチの時は必ず誰かが助けてくれます。だから大丈夫。辛いことがあっても、全部わたしの為の試練です。乗り越えたら虹を見ることができるでしょう。空を見上げて『試練をありがとう頑張ります』と微笑むと、だんだん力がわいてきます。
17
今日はどんな1日だろう?とワクワクした気持ちで目覚める。そんな毎日を送れたらいいですね。朝が辛いと思う日はだいぶ少なくなりました。目覚めたらまず最初に皆さんのきほんを読みます。朝が楽しみになりました。
16
不便だからこそ工夫する知恵が生まれる。手間をかけるからこそ、心がこもる。便利になって時短しても忙しく、そしてなぜか寂しい。一緒に心も削除されてしまっている気がする。本当は無駄な時間なんてない。このなんでもない一瞬がいとおしい。
15
今日は『いのちを愛しむ、人生キッチン』桧山タミ先生の本を読んでいます。 今日も一日頑張ろうという気持ちになれました。
14
今日も朝カフェです。たった1時間だけど、1時間ってこんなに長かったかな?ゆったりとした時間です。時間って不思議。朝と夜って時計の針の進む速さが違うの???
13
ギリシャ神話に時間の神様カイロス(体感時間)とクロノス(時計で計れる時間)がいます。カイロス時間は伸び縮みします。モモはカイロス時間です。クロノス時間で動いていると、時間泥棒に時間を奪われているかも知れません。『モモ』を読み返します。
12
人間力を試されている。今日一日この言葉が心に響いています。忘れかけていたことをたくさん思い出して、心がしゃんとしました。ありがとうございます。私も頑張ります。不思議なご縁に感謝してます。
11
『待つ』という時間を好きになりたい。心の余裕がある人でないとなかなか待つのは難しいですね。いつもあせってばかりです。親鸞の教えの『他力』自分の準備をしっかりして待つ。親鸞は花ではなく松を飾ります。『松=待つ』なのかしらと思いました。
10
バッハのカンタータは聖書と連動しています。どん底にいた時、140番『目覚めよと呼ぶ声が聞こえ』を聞いて救われました。マタイ25の『10人の花嫁』です。人ではなくて天を相手にする。天の花嫁になりたいと思いました。まだまだ修行が足りません。
9
うちは真言宗です。でも私はどの宗教も好きです。ヴァチカンに入った瞬間、空から天使が降りてくるような感覚がして泣きました。イスラム教のモスクも神秘的でした。お寺も神社もすべて、人々が祈りを捧げるからこそ神聖な場所になるのだと思います。
8
聖書の『放蕩息子のたとえ話』弟の方の生き方を選んでも良いのだと思います。自分の意思で兄の方の生き方を選んだ。選んだのは私です。でも、いつ出ていっても良いのです。自分の人生なのだから、それを決めるのも私です。そう思ったら楽になりました。
7
光が強ければ影もまた深い。誰でも光の部分と影の部分を持っていると思います。光と影の境目に虹ができます。虹を見るには光と影どちらもないと見えないです。虹は天国への架け橋なのかなと思います。虹を見つけたいと思っています。
6
私も同じような悩みを抱えています。なかなか素直に自分の気持ちを伝えられず、心がモヤモヤしてばかりです。皆さんの言葉の一つ一つがとっても輝いていて、私の心のモヤモヤを取り除いてくれます。やさしく包みこんでくれます。いつもありがとうございます。
5
本を何冊か買いました。整理したばかりなのに、また増えてしまいました。でも期間を決めてまた送り出すことにします。わたしの所有物ではなくて、わたしのところに来てくれたお友だちと思うことにします。
4
『100分de名著』という番組が大好きです。いつも録画して見ています。4月は『法華経』でした。お経は呪文のように思っていたので、こんなに面白いお話なんだとは知らなかったです。植木先生の本が読みたくなりました。5月は『生きがいについて』です。
3
わたしは空を見上げます。落ち込んだ時こそ、空を見上げます。空ってこんなに美しかったのかなと思って感動して泣いてしまう時もあります。美しいと感じる心こそが美しいのだと思います。きっと落ち込んだ時の方が心が素直なのかも知れません。
2
ギリシャ神話のパンドラの箱(壺)は開けると悪いものがたくさん出てきますが、箱の中に残ったものは『希望』なのです。『希望』は外に見つけるのではなく、本当は自分の心の中にあるのです。ギリシャ神話を読み返します。
1
五木寛之さんの本を読んで親鸞に興味をもちました。親鸞の師匠の法然は『念仏すれば救われる』と説きました。これって『信じるものは救われる』と同じなのでは?と思います。教会もお寺も心が落ち着きます。私はどちらも好きです。『歎異抄』を読み返します。
わたしのきほんについて
ご意見、ご感想などお聞かせください
ログイン
「わたしのきほん」とは
100になったら
意見を送る
くらしのきほんに戻る
▲TOPへ