ログイン
書く
メニュー
あなたのきほん
みんなのきほん
uni
きほん80
フォローするには
ログイン
が必要です
書いた順
いいね順
83
実家のお隣が土地を買って下さり、家の解体のため一人で二ヶ月半通って物を整理(ほとんど廃棄)しました。いや~、凄かったです!毎日20Kg~最高100Kgの不要品を処理場に持ち込み、最後は業者さんに一掃していただきました。気付きを書きますね。
82
片付けブームですが、これからの人生に必要のないものは処分してすっきり、身軽に暮らしましょう!せっせと処分していましたが、ふと気が付いたのは、誰にも生活スタイルがあり、何もかも右へならえの必要はありません。自分が安心できる生活空間が大事です。
81
この夏はいろんな事があり、それぞれよ~く考えて結論を出しました。 それで学んだのは取り越し苦労をしない、ということです。焦りやまだ起こってもいない不安を感じて、落ち込んだりするのは体に障ります。 事が起こったら前向きに考えましょう!
80
7.房舎施(ぼうじゃせ)自分の家を提供する。 人を家に泊めてあげたり、休息の場を提供することで来客に対してあたたかくおもてなしをしましょう。軒下など風雨をしのぐ所を与える、雨の時に相手に傘を差し掛ける思いやりの行為も房舎施の一つでしょう。
79
6.床座施(しょうざせ)席や場所を譲る。 「どうぞ」の一言で、電車や会場でお年寄りや身体に障害を持っている方に席を譲ることです。座席だけでなく、全てのものを分かち合い、譲り合う心が大切であるという意味が含まれています。
78
5.心施(しんせ)他のために心をくばる。 心の持ち方で物事の見方が変わるように、心はとても繊細なもので、自分の心が言葉遣いや態度に映し出されます。慈悲の心、思いやりの心が自然とやさしい顔や眼差しに表れてくることでしょう。
77
4.身施(しんせ)自分の身体でできることで奉仕する。重い荷物を持ってあげる、困っている人を助ける、お年寄りや体の不自由な方をお手伝いするというような身体でできる奉仕です。その結果、相手に喜んでいただくと同時に、自己の心も高められるのです。
76
3.言辞施(ごんじせ)やさしい言葉で接する。 相手を思いやるやさしい言葉で接していきましょう。「こんにちは」「ありがとう」「おつかれさま」「お世話になります」など、何事にもあいさつや感謝の言葉がお互いの理解を深める第一歩です。
75
2.和顔悦色施(わげんえつじきせ)にこやかな顔で接する。 眼施と同様、顔はその人の気持ちを表します。ステキな笑顔、和やかな笑顔を見ると幸せな気持ちになります。そして周りにも笑顔が広がります。いつもなごやかで穏やかな笑顔を絶やさないように。
74
ネットでやさしい解説を見つけましたので、何回かに分けてご紹介します。 1.眼施(げんせ)やさしい眼差(まなざ)しで人に接する。 相手を思いやる心で見つめると自然にやさしい眼差しとなり、人は安心し、心が伝わり打ち解けることができます。
73
お寺で無財の七施を教えていただきました。私たちの日常生活においてお金がなくても、物がなくても周りの人々に喜びを与えていく、少しでも喜んでいただける方法がある、それが無財の七施の教えです。これぞわたしのきほんにしたいです! つづく
72
只今 断捨離中です。なぜこれほどの物を・・・。当時満たされない気持ちを、無意識に「これ好き」「これ欲しい」と物を買う(所有する)ことで穴埋めしていたのかな・・・?と思い至りました。それぞれ思い入れはありますが、お若い方にお譲りしています。
71
今日目にした言葉。 「運も縁も、行動を起こした人にやってくる」 頭で考えているだけではだめ! 行動を起こしましょう!
70
50数年前、中卒で美容院に住み込んだ親友が真っ先に言われたのは「うちは客商売です。食べ物の好き嫌いがあると、必ずお客様の好き嫌いをします。あれば直して下さい」と。親友は必死で直したそうです。私も親友を見習い、食べ物の好き嫌いはありません!
69
私がかたくなに守っていることは先約優先です。 約束の後に、それ以上魅力的なお誘いがあったとしても、先約があればそちらを優先してお断りします。 愚直かもしれませんが、自分の信用にかかわる大切なことだと思います。
68
大切な人を亡くしました。回復の見込みのない病で闘病中の姿をずっと見ていて、自分だったらどうするかな・・?と考えると、訪ねて下さった方に「あなたと会えて嬉しかった。仲良くして下さってありがとう」とこれは必ず伝えたいと思います。
67
亡き夫の後輩の方が定年退職のご挨拶にと、お参りに来て下さいました。数々のお供えをいただき、私も人気のスイーツとコーヒーを用意し楽しいひと時をご一緒に。お帰りに手作りの甘夏ピールと「同じものですけど奥様とお茶をどうぞ」たいそうお喜びでした!
66
皆様「遊び」というとどんなことを連想されますか?今日、本を読んでいてドンピシャリの解釈を見つけました!「自分の楽しいと思うことをして、心を慰める」どうですか?私はひとり遊びの名人かな?と思っていましたが、まさにこれです!(^^)v
65
「欲しい」「安い!」を基準にものを買わない。 買った物でもあとから考えると、必要でなかったり、代用できたりとか・・・?! たくさんの無駄も、気づくための授業料だったと思えます。今、お金よりこころに余裕が生まれました。
64
友人が熱心にお参りツアーに参加しています。迷いや不安を何かに祈ることで、心の平安を得たいようです。良いことですね。私は毎日の暮らし、雑事を感謝のこころで丁寧に取り扱うことで、自分を見失うことなく、ゆるぎない信念を持てると思います。
63
二月の雪 三月の風 四月の雨が 美しい五月をつくる。 天気俚諺(てんきりげん:お天気に関する諺)だそうですが、過酷な雪・風・雨も美しい季節をもたらすための恵みなのですね?人生も同じかな・・。
62
落ち込んでいる人にはまず「美味しいものを食べましょう」と連れ出します。あれこれ詮索や慰めはやめて、美味しさをしっかり味わい、食べることを楽しむとお腹も気持ちも落ち着きます。食事が終わる頃には笑顔になり「また頑張ろうね!」と別れます。
61
とある事情から現在生活が困窮しています。切り詰めていますが、悪いことばかりではありません。食材も含めてムダがなくなり、いろいろな工夫で乗り切っています。お金よりも手間をかけた食事をすることで体調も良く、思わぬ副産物に感謝です!^^;
60
図書館の本、TSUTAYAのDVDは返却を忘れないように読み終わったら、観終ったら車の中のカゴに入れます。玄関の棚に置いていても見てなくて、出かけて気づいたことが数回あり、車に入れておけば乗る時に必ず見るので、忘れません!
59
昨年末、お掃除セット無料体験を申込み、使って感激しました!手軽で簡単、新年から気持ちの良い生活です。年と共に億劫になっていた掃除も、使いやすいよい道具の助けを借り、楽しみにすらなりました。今日もモップを片手に鼻歌まじりでお掃除します!
58
喪中欠礼のお葉書にはすぐに一筆、お悔やみと向寒の折からお体をお大切に、とご挨拶をさし上げます。皆さん折り返し「お心のこもったお手紙をいただき・・・」と丁寧なお便りを下さいます。^^; 明けて寒中見舞いよりもタイムリーな方が良いかなと・・?
57
思いがけない難事が起こり途方にくれる時、状況を把握したら自分に言い聞かせます。「この秋は雨か嵐かしらねども今日のつとめに田草取るなり」二宮尊徳の歌です。先のことを憂えず、日々の務めを着実に果たすことで、心も落ち着き行く道が見えて来ます。
56
若い時、写真店で焼き付けをしていました。高校の合唱部を全国優勝に導いた女性の先生、この方は美人ではありませんでしたが、どの写真も花のような笑顔で写っていらして、私も見習い、写る時は笑顔で! チーズよりもウィスキーと言うと口元がきれいです♡
55
ずっと考えていて、「そうよ!」と思い当たりました。幸せに一番近いのは、素直な心だと思います。素直に喜ぶ、素直に受け入れる・・。「いえいえ、私なんか・・」これはいけません。「ありがとう、嬉しいです (^_^)」近くにある幸せに気付きましょう!
54
皆さんのきほんを読んで「なりたい自分」を意識するようになりました。そしてそれには年齢は関係ありません。「あ、それは素敵!」と感じたら、そこからスタートしましょう!(^^)v
53
言葉惜しみをしない、を心がけています。藤田嗣治展で絵はがきを買った所に、黒のワンピースに長いカーリーヘアーがぴったりの素敵な女性がいらっしゃいました!「ドレスとぴったり合って素敵ですね」と褒めると、嬉しそうににっこりしてお礼を言われました♡
52
「10,000円あったら1,000円を、1,000円あったら100円を、100円しかなくても10円は人のために使いなさい」母のことばです。貧者の一灯、長者の万灯と言うけれど、値打ちはどちらも同じだと。 募金箱に貧者の一灯を入れています。
51
弥太郎さんの「今日も丁寧に」を基本にしています。オークションの落札者から「商品は勿論ですが、○○さんと出会えたことが何より嬉しいです!取引に不慣れな私に、丁寧に誠意を持ってご対応いただきありがとうございました!」と。基本は正しかったです!
50
頭(脳)の働きがクリアでないと感じたら、潤滑油に数独の初級を3問くらいやります。初級はすいすいできますのでこれで脳が滑らかに回転します!中級は考えたりで2~30分かかりますので、油を注す意味ではすいすい進む初級を!φ( ..)
49
やってみたけどできない・・・。これはできるまでやっていないのですね。あと数回やったらできたかもしれないところで、諦めている?必ず「あっ!できた(^^)v」というラインがあります。そこまでひたすらやってみる!!
48
友人の息子さんが国際結婚を決めた時、両親は大反対で勘当する!と大変でした。30過ぎの大人の男性が自分の意志で選んだのですから、息子さんの判断を信頼し、新しい家族を温かく迎えることが大切では?と言いました。^^; 今お孫さんと楽しい毎日です!
47
朝目を覚ますとその日の楽しみを思い浮かべます。例えば、今日はトーストにバターと蜂蜜、珈琲には乾燥生姜を数枚、図書館で松浦弥太郎さんの本を借り、 新聞のテレビ欄も丹念に見て、楽しみな番組にマーカーを引きます。σ(^^)自分で楽しむ名人です!
46
昨夜は美しい満月でした。追憶とともに秋の月を眺め、大好きなドビュッシーの「月の光」を聴くのは至福のひと時です。ピアノ、フルート、バイオリン・・・、どれも心が洗われます♡
45
茶こし網をお持ちですか?小さな器にかけてその中に卵を割り入れます。白身の水っぽい部分が落ちたら、そっとフライパンに流し込みゆっくり目玉焼きを焼きます。白身がふっくらしっかりして絶妙の目玉焼きになります!レストランのコックさんに聞きました。
44
28日はダウン症の甥の34歳の誕生日です。昨年12月に母親である義妹が亡くなり、弟が驚くほどきめ細かく子供たちの世話をしています。当日はお寿司屋さんの上寿司を持って弟宅に行きます。「○○くん おたんじょうびおめでとう」お祝いも用意しました❤
43
働いていた時分、新人を指導する時真っ先に伝えたのは「一通りの失敗はすべてします。それで仕事を覚えるので、萎縮しないで下さい。何かあった時にはカバーしますので、積極的に取り組んで下さい」失敗は避けられません。くさらない、落ち込まないことです。
42
-持たない暮らし-を目指していますが、ネットで見つけた7つの心がけ、プリントして毎日復唱しています! 1.もらわない 2.買わない 3.ストックしない 4.捨てる 5.代用する 6.借りる 7.なしで済ませる 効果が出ています!
41
フランスのChristianeに9月の誕生日の贈り物は何がいい?と聞いたら、コーヒーカップか箸置きを、とのご所望です!ネットで見て自分の為には買えなかったカップと、白山陶器のロングセラー鳥の箸置きにしました♥たまには希望を聞くのもいいなと!
40
テレビで外国人にインタビューする番組で感心するのは、皆さんよく勉強していらっしゃること!日本語もお上手です。途中で止めたフランス語の参考書のページを繰ると、意識改革をしているせいか、スイスイ頭に入り凄く面白い!もう一度おさらいしてみます!
39
心に残っている母の言葉です。人にする時は、目に沁みることをしなさい。つまり、こんなにして下さって、と感激されるようなことをするということですね。惜しくてこのくらいで・・、とお茶を濁すくらいなら何もしない方がいいと。肝に銘じています。
38
義妹の初盆の法要を済ませ、安堵しています。今日は1年前に始めた水彩画の教室に行きます。初めは絵をかくより、恥をかいてるよね・・?^^; と思えたのですが、只今混色のテクニックに関心が向いています。これからも楽しんで続けます!
37
昨夜、テレビで長岡の花火大会を観ました!そのスケールに圧倒され、今の時代テレビで鑑賞できる有り難さに思わず手を合わせました!現地で観ると迫力、臨場感が違うと思いますが、我が家でリアルタイムで楽しめるのは感謝です!楽しい時間でした。
36
意識改革、年齢の枠外しをしているので、こころが自由になっていると感じています♥夏のセールで麻のカーディガンを買いました。色は今まで着たことのない鮮やかなフーシャピンクです!フクシアの花が名前の由来とか。元気と幸せをまとっています!
35
ひとりのちらし寿司です。永○園のすし太郎ですが、鯵・鯖・ほっけ等干物を焼いて身をほぐし、調味酢に漬けておきます。甘酢しょうがをひとつまみ、キュッと絞って小さく切り一緒にご飯に混ぜ込みます。錦糸卵ときざみ海苔、枝豆を散らしてご馳走です!
34
オクラを茹で小口切りに、みょうがは千切りにして水に放しておきます。うどんをやわらかく茹で、水で洗ってぬめりを取り、氷水につけて冷やします。よく水を切って平皿に盛り、オクラとみょうが、その上にすり生姜をのせ、麺つゆをかけてさあ召し上がれ!
33
3年前に癌手術をし、東京、埼玉のネッ友さんが手編みの帽子2枚、温かいお見舞いを下さいました。もちろん御礼はしましたが、現在の元気な姿をお見せすることが何よりのお返しと思い、9月に東京へ行きます!藤田嗣治展も楽しみです♥
32
70歳を機会に意識改革をしています。心がけているのは、人をあるがまま受け入れること、自分も素のままを出すこと。当たり前ですが、何事も人様も思うようにはなりません。個性を認めることで、気持ちがずっと楽になりました。いい関係を築けています!
31
7年前に夫が亡くなった時に高齢の方に言われました。「病気で亡くなった、事故で亡くなった、と言いますけどそれは死因で、寿命で亡くなるのですよ」と。それを聞いた時、すべてに合点が行きました。寿命で亡くなる・・。より敬虔な気持ちが湧きます。
30
掃除というほどではなくても、目に付いた埃、汚れはその場ですぐにふき取ったり、落とします。まとめてやるのが少々しんどくなりましたので、ちょこちょこ見た目きれいをやっていると、慌てなくて済みます!
29
ATMで用を済ませた後、次の人に「お待たせしました」と言っています。皆さんびっくりしたようなお顔をなさいますけど、中にはニコッと笑顔になる方や、ぺこっとお辞儀をなさる方もあります。えっ?人から言われたことはありません・・・。^_^;
28
金曜の無料DVDでフランス映画「おとなの恋の測り方」を観ました。逆身長差カップルのラブストーリーなのですが、女性の母親は低身長の彼をなかなか認めません。最後に父親の「障害は君の心の中にある!」という台詞にドキッとしました。心しましょう・・。
27
最近の本にはスピン(しおり紐)が付いていませんね。ピンタレストで知恵のシンボル、フクロウの素敵なイラストを見つけ、はがき用紙に印刷して丸くカットし、パンチで穴をあけ茶のリボンを通したらとてもお洒落なしおりができました。読書のお供に!
26
一人暮らしの人へ暑中見舞いを出しました。 パソコンで印刷したものですが、すぐに数人からお電話をいただき「センスが良くて素敵、あなたらしい文章で嬉しかった!」と喜んで下さり、良かったです。切手は昔封書が62円だった時のものが役立っています!
25
フランスのChristianeが3年に一度くらい、誕生日のお祝いにいろんなオーデコロンを贈ってくれます。今年はオーデマタンという爽やか系のコロンで、家に居る時でも服の裾の内側にごく軽くシュッと噴くと、動きに合わせてほのかに香り心嬉しいです!
24
テレビで体に良い、と言われると翌日にはスーパーの棚が空になりますね?数回だけでなく、継続して摂ることが大切だと思いますが、あまり情報にふり回されるのもどうでしょう・・・?バランスよく、楽しく食べることが基本かな?
23
受話器をとったら、やや上を向いて応対します。 声が明るく聞こえるようです。癌手術後に放射線治療をして、声が渋くなり(!)がっかりしましたが、上向きで話すと相手に張りのある明るい声が伝わるようです!
22
サッカーワールドカップもフランスが優勝しましたね。イングランドのサウスゲート監督からホテルの各選手の部屋に自筆の手紙が置かれていたとか。「この大会があなたにとって思い出深いものになりますように。楽しみましょう!」手紙は教養、のお手本です!
21
食べることは大きな楽しみのひとつです。独りでも特別な日のテーブルは、小さな花を飾り手作りのマットを敷き、レトルトのタンシチューを温めロイヤルコペンのお皿に移し、温めたフランスパンを浸していただきます。ぶどう酒もグラスに一杯♥うん、幸せ!
20
明日はわくわく金曜日!TSUTAYAで60歳以上は、旧作DVD1本無料なのです。(^^)v 忘れずに行きます。最近感動したのは「光をくれた人」。 泣きました。ここ数年観た映画では、最も心打たれた作品です。これも自分で見つけた楽しみです!
19
金額が高くて買うのをためらっていた時「お金はまた働けばあがないがつくけど、チャンスはその時だけよ。心を動かされたのなら買っておきなさい」これも母の言葉で、背中を押されて買ったスイス製のオルゴールは40年、今も美しい音色が慰めになっています。
18
従妹の娘のHちゃん。両親はすでに無く実家もありません。独り暮らしの我が家を実家と思っていつでもどうぞと。母の日にはカーネーションが届き、ボーナスで銘菓を送ってくれます。σ(^^)おばちゃんも相方さんと二人のためにいろいろ。これも家族です❤
17
心身の疲れを感じたり、気持ちが落ち込んだり・・・、そんな時手っ取り早く幸せを感じる方法を。d(^^) ズバリ 美味しいものを食べることです!すこし奮発して、ゆっくり心と体に沁みこむ物がいいですね。笑顔になったら、また頑張りましょう!
16
母から聞いてこころに残っていることばです。 宅配便、郵便で頂き物が届いたら、まず中を確認しすぐ相手に無事届いた連絡をすること。お金を使い、気を遣って送って下さったのだから、まずは連絡を、お礼はその後。確認したその手でお知らせしています。
15
才能はとかく学問、芸術、音楽、運動、技術等外から見えるもので論じられますが、何でも食べられる、どこでも寝られる、怒られても耐えていられる・・・、これらも立派な才能ですって!だとすると私も才能ありかな・・・?!
14
「ふぅ~~」と大きくため息をつく。体の力が抜け、凝りがほぐれるようです。ため息は体が「さぁ力を抜いて」とリラックスを促しているのだと思います。切ない時のため息にはそんな意味があるのでは?
13
アンティークショップのDMを10年作っています。 アニヴァーサリー、クリスマスは定番ですが、今回はマダムが「久しぶりのお声がけを・・」とのことで、お客様の心のドアをノックする気持ちで作りました。お洒落なDMです!明日250枚印刷します。
12
Just because と書かれたカードを見つけました。それだけの理由 特に用事があったわけではないのよ。ふと懐かしいお顔が浮かび、どうしていらっしゃるかな?と思った時に「お変わりありませんか?」とお出しするのにふさわしいですね。
11
母から聞いてこころに残っていることばです。 「美味しいものを食べたら、しっかり褒めなさい。 作った人は嬉しくて励みになるから。」お店でもスタッフの方に「これ、とても美味しいです」とお伝えします。帰りには「ごちそうさまでした」を忘れずに!
10
感謝を素直に伝えることかな・・? 3年前、癌手術をした時、高速を5時間飛ばして会いに来てくれた人がいます。その時はもちろんお礼を言いましたが、メールや電話で話す折に「あの時はとても嬉しくて、遠くから来て下さってありがとう」と伝えています。
9
鶏のムネ肉をひと口カツの大きさにカットし、ボールに入れ塩麹を全体になじませます。冷蔵庫に入れ、1~2日後フライパンにサラダ油をまわし、両面をゆっくり焼きます。お肉もやわらかく、優しい塩加減で美味しいです!小さくカットしてチキンライスにも。
8
私には高校生の時、文通から始まったフランス人の友人がいます。今はメールですけれど、私が70歳、彼女が67歳ですから55年のお付き合いです。渡仏3回、来日1回、一年違いで夫を亡くし、現在お互いに独り暮らしですが、友情と信頼に支えられています!
7
母から聞いてこころに残っていることばです。 「お金で愛情は買えないけれど、お金に愛情を込めることはできるよ」 お金に愛情を込める・・・。贈る時には心しています。
6
私は○○歳だから・・。この枠を外しました! アメリカの方に「年齢はただの数字です」と言われ、自分でその年齢のイメージを作り上げていたことに気付いたのです。とても楽になり、素直に自分の好きなものを選び、楽しんでいます。
5
自分の人生をふり返って、志したことへの諦めの良さ(飽きっぽさ?)に歯がゆい思いです。もっと粘るというか、とことんやらねば見えない景色があると思います。
4
レモンティー、私の淹れ方です。温めたカップの底にレモンスライスを置き、その上にグラニュー糖をお好みほど、そこへポットで淹れた熱々の紅茶を注ぎます。レモンの香りが立ち、軽くスプーンでかき混ぜたらレモンをお皿に。茶葉はニルギリがお薦めです。
3
ものごとの多くは考えているよりやってみると「あれ?こんなことなの?!」と拍子抜けすることがあります。頭で考え面倒と思い、なかなか腰が上がらないことも、ちょっとやる気を起こし取り掛かることが肝心です。
2
幸せの定義は人によって違います。 ダライラマ14世が来日された折、記者が「幸福とは何でしょう?」とお尋ねすると「幸福とはこころが満たされることです」と仰いました。簡潔にして、言い得て妙です!たくさんの幸福に包まれていると実感しています。
1
小さい頃、素直に言えていた「ありがとう」「ごめんなさい」。「すみません」で済ます人が多いようですけれど、大人こそ的確に使えると素敵ですね!
わたしのきほんについて
ご意見、ご感想などお聞かせください
ログイン
「わたしのきほん」とは
100になったら
意見を送る
くらしのきほんに戻る
▲TOPへ