ログイン
書く
メニュー
あなたのきほん
みんなのきほん
さくたろう
きほん50
フォローするには
ログイン
が必要です
書いた順
いいね順
66
日記を見直す。「今」を軌道修正する。
65
「犀の角のようにただ独り歩め。」ブッダの言葉
64
いま、自分がどこにいて、何をしようとしているのか、明確にして一日を過ごす。
63
日常の細部に気を配り、どうにもならない過去と未来に思い煩うことから開放する。
62
朝がある 祝福
61
事務所から家まで歩いて帰った。いろんな風景に出会えた。
60
睡眠をよく取る
59
落ち着いたらドビッシーを聞こう
58
あらためて、落ち着く 手を止めない。
57
手を動かしはじめたら、すんなりとリズムにのる。それまでの、面倒にとらわれずに、まず、手を動かすこと。
56
何かしたら元に通りに、何処かへ行ったら戻ってくる。 あけましておめでとうとございます。
55
世界情勢は興味あるけど、政治には興味がもてない。政治の多くは個人の利害がベースになっているからだ。世界情勢は、自分の利害の届かない人々の平和や苦痛があるからこそ、関心を持つべきだと思っている。
54
アラームではなく、ジブンで目を覚ました時は、体が教えてくれたのだから、早朝でも二度寝せずに置きようと思う。
53
お風呂には続けてはいる。
52
ひとりになって、ジブン自身にチェックインする習慣を身につける。何を感じているのか、自問自答。
51
ふと思ったことを、すぐに受け流さないように。とどめ、あたため、育て、ジブンの滋味にするように心がける。
50
こんなわたしに「いいね!」をくださるみなさん。本当にありがとうございます。
49
今すぐ手を動かす。
48
細切れに集中する
47
面倒でも自分の動きを伝えること。
46
みなさん元気ですか?元気でなくていいけど、私も元気です。
45
世の中に多い茶番。そこに係わらず、正面をみて生きたいと思う。
44
「孤独で歩め 林の中にいる象のように」仏陀の言葉から
43
「慈悲」という言葉には、ジブンが安全地帯にあって、相手に非業を感じるから抵抗がある。だけど、誰かが幸せになるという気持ちを持つ、そのことはいいことだと思う。それが、祈りだと思う。
42
入金日まで、仕事が終わるまで、「早く時間が過ぎて欲しい」と思うのは、生きることから考えると本末転倒。
41
「細部をみつけることは、つねに癒やしをもたらしてくれる」。
40
やるべきことをやる以前にやらないほういいことをコントロールする方が先決だ
39
マスではなく「個」の心に伝えていくこと。「集合」のなかの深層につながっていくこと。そのための方法を模索すること。
38
耳を傾けたいのは、大きな声の人ではなく「小さい声」。発することのなかった「沈黙の声」。そうした声に耳を傾けたいと思う。
37
ノートに3P、20分ほどで何か、何でもいい、書き上げる。これを毎朝、続ける。誰にも見せない、自分も見直さない。深層の自動書記。
36
自己肯定と承認欲求のバランスが生き様のセンス。
35
30秒でできることがある。 紙とペンがあれば。
34
先送りを防ぐ、とにかく手を動かすこと。
33
こむづかしく生きず「シャガールが好きだ」と胸をはっていえること。
32
「自分の心」を見つめるだけで、答えは出てくる。心は外の現実に支配されない「聖域」。
31
朝、昼、夜と時間帯によって、季節によって空の色も街の光も、鼻先から入ってくる空気の匂いも違って感じられるはず。今、この瞬間に世界はどう見えるのか、目を見開いて視覚をフルにつかって観察してみよう。
30
幸せを引き寄せるための感謝はやめよう。
29
モーニングページをはじめた。これはフリーライティングというものと同じ考えのもの。毎朝、30分ほど、3ページほど。
28
今まで、生きてこられたことに深い神秘と多大なる感動を感じる。感謝という言葉に簡単に集約させず、もう少し、思いを巡らせる。
27
今の決意を忘れないように書き留める。そして、それを見直して、「なんだったっけ?」とならないように、モチベーションをアップデートしていくこと。
26
テレビで西郷隆盛が人望に厚く、友人も沢山いたということを讃えていた。私はそんなものは欲しくはない。限られた人と限られた時間を丁寧に過ごしたいと思う。
25
人からの評判、噂ではなく、自分の目と耳で確かめ、判断する。そして、そこから自分自身の価値観を作っていく。
24
今夜の決意を明日の朝、昼へと繋がるように呼吸しよう。
23
自分だけじゃなく、相手だけじゃなく、聞き役は尊いけど、均等に話せる人たちといい時間を過ごしたいと思う。できれば、気づかいながらみんなが均等にバランスよく話し、そして聞き、考えて感じ合える。そういう人たちとの輪ができればこの上ないことだ。
22
当たり前に思っている事も、失われてその有りがたさを感じる。目の前にあるときにちゃんと、その意味と感謝を感じられるようにすべきだ。
21
何かを手がけたら、その結果について考える。 次に行うときの指針を決める。 そして、それを実行する。
20
自分なりの真実を求める。
19
勇気を持つ 強くなる努力をする
18
甘い物の誘惑に負けないように、食べた後の罪悪感などを食べる前に思い出す。
17
自分の奥底に潜る。不安や迷いの土壌をかき分けて、うんと底の底。そこで、みつかった自分と握手してから、今の自分に戻る。
16
迷いがやってきたら、一呼吸する。 海や山、川の景色を思い出して、 今やることに集中する。
15
仕事のときは💻Macbookと一体になる。 仕事が終わってからは自分と一体となる。
14
早起きする。二度寝のいいわけを考えないように注意する。
13
結局、最初のヒントのなかに全ての答えが書いてあることが多い。高をくくらず、そこでじっくり考えることが大切だ。
12
ジブンの中で暴れる多動くんと仲良くする。
11
いま、やることに集中する。何度も、あちこちで聞いた言葉だけど、それを改めて捉え直して。いま、やることに集中する。
10
誰も見てなくても、やるべきことをごまかさずに全うし、軸を確かにゆっくり静かに歩いていく。
9
素直な気持ちを抱く。 優しい心をもつ。 美しい生き方を目指す。
8
「地球ネコ」の事を考える
7
汗を流す。知性の汗、心の汗、身体の汗。
6
いま、自分が何をしているのかを思い起こす。それをしていていいのか、問いかける。
5
たえず勉強する。本を読む。旅にでる準備をする。
4
一日のはじまりにばななを食べる、どこかのタイミングでとまとを食べる。
3
日常の発言のなかで、誰かのリツイートをしない。自分自身の気持ちの中から生まれた言葉を放つ。
2
「それは本当?」「それはなぜ?」 いつも自分に問いかけるようにする。
1
あわてず考える。
わたしのきほんについて
ご意見、ご感想などお聞かせください
ログイン
「わたしのきほん」とは
100になったら
意見を送る
くらしのきほんに戻る
▲TOPへ