ログイン
書く
メニュー
あなたのきほん
みんなのきほん
ハイネ2
フォローするには
ログイン
が必要です
ライブラリーに
登録されている本
くじらぐも
ハイネ2
書いた順
いいね順
53
四季を楽しむために暮らしを整える。 こころを整える。
52
季節の花々を見つけたら、花言葉も調べてみる。もう一つの佇まいに励まされたり、懷かしんだり。。共感したり。
51
季節の花々を見つけたら、花言葉も調べてみる。もう一つの佇まいに励まされたり、懷かしんだり。。共感したり。
50
ゆっくりとはっきりと。 誰が見てもスッキリ明快な字を書くように心がける。
49
朝は朝日を浴びる。 夜は星空を仰ぐ。
48
時には雑踏や雑事から離れて雄大な自然の中にじっと身を置く。 深呼吸。。。目をつむり、耳をすまし、 今を盛りの花木の生命力に全身包まれてリフレッシュ。
47
マイカーの車検です。 ずーっと娘の進路を助けてくれてありがと。 キラキラが車内にいっぱいになるサンキャッチャーをプレゼントしました。 これからもよろしくね。 車も家族♥
46
ずっと駆け足のようだった人生。 これからは、過ぎてきたことも前にあることも感じることもかみしめてゆっくりと歩く。
45
雨の日には明るいカラーを身につける。 傘もレインコートもレインブーツも。 ☔ラン・ラン・ラン🎵
44
時々、好きな国や行ってみたい国の料理にトライしてみる。 いつもとちがう食卓は、会話も新しい。
43
もういちど一個人。。マイ・ルーム。 自分だけのお城であれこれ没頭する。 時が経って今少しずつ 「私」に帰る。
42
何歳になっても新境地開拓。 学びは楽しい。
41
新緑と春の小川の山の中。歩く。歩く。 深呼吸。眩しい木もれ日、小鳥、花木。 自然の美しさと守ってくれている人たちに感謝。
40
今年の自分の一文字!というのを決めて書初め。習字道具は小学生の頃のもの。 上手く書けず真剣なはずが笑いになってしまったけれど、心に一文字とは祈りと灯火です。つまり。
39
おうち美術館 階段の壁には娘の小学生時代の絵画が下から上まで並んでいる。ゆっくり階段を登るときは染々と年月と成長を感じている時。ケンカした時。もうすぐ巣立つとき。
38
巡り巡っても、忙しくても、晴れても曇っても、幼年から大好きだったものにいつの間にか囲まれている幸福感。私のお城はとうとうここまで出来てきた。証しというお城🏰
37
ガーゼのハンカチを銀杏の葉で染めた今年の秋。私も娘も通った学校の銀杏の木。 優しくて懐かしい淡い黄色に染まった一日。
36
オトナになった娘のお誕生お祝いに奮発してフレンチランチ🍽 素敵なコースと空間にちょっぴりおすましの私たちの語らい。 おめでとう。そしてありがとう✨
35
秋晴れ☀ 靴を全部出してお手入れしながら日向ぼっこ。磨いて補整して磨いて防水も。 25年目の皮のブーツが王者。 靴も私もスッキリ✨今年もよろしくね。
34
月光が庭の萩を浮かびあがらせて静かに美しい季節です。 昼の月は、ひっそりと静かに淡く、こちら側のココロが見つけて光って懐かしい。
33
秋晴れ☀️ コスモスを玄関に。それから布団や衣替えの日干し陰干し。ぬいぐるみも。ふっくら気持ちいい。シューズも干して気持ちいい。
32
精一杯咲いた桔梗の終わりかけの花が一つ二つ。家の中から窓越しに眺めて、手には同じ桔梗のお花のグラス。色褪せない夏と新しい夏を桔梗に寄せて乾杯。 桔梗と窓へ。
31
風刺でもなく、批評でもなく、イヤミでもなく、ユーモアラス! くすっとした瞬間から目の前が変わっていく。。前のめりや凝りをほぐしてくれる。どんな時もユーモアを☺️🌈
30
くじらぐもが今でもちゃんとやってくる。 ジャングルジムにはもう登れないけど、見上げる高さは今でも同じ。見つける心が同じなら。
29
花と人、花と物語、花と詩、花とあの日。。 そんなふうになっている。いつのまにか。 今は桔梗が初夏の風にゆれている。
28
時々でも会えることが嬉しい。 何も変わっていないところも嬉しい。 いつも無言なのも私にしか分からないと悟っていて 嬉しい。
27
そのひとすじに追いつくまで。。。 明日も明後日も昨日も。 七色の中のひとすじまでに。
26
雨の中にしっとりと紫陽花が佇む。 「移り気」というよりも、「映り気」。 遠いあの日から。
25
紫陽花のきれいな和菓子と新茶。 季節をゆっくりと頂く。
24
こころ を 貰って。。 それは体温のように あたたか。 私のからだの中で私の体温となる。 そして、こころ のからだにもどっていく。
23
晴天。ベランダで古い本や閉まっておいた教科書を日干し、虫干しする。開いているうちに懐かしくなって、読んでしまったり、線やメモを懐かしく思い出したり。 タイムスリップなひととき。 そしてまた大事にしまう。
22
晴天。日が長いことを休日に満喫する。 自然の中に身をおきゆっくりとお茶をいれてのんびり日向ぼっこ。小鳥たちの囀りに初めて出会うとんぼにくじらぐも。。どこまでも青い空。
21
梅雨時のスッキリしない体調。 無理せず冷やさず。自分の器というご身体を大事に扱う。 これも歳を重ねたならではの気づき。。
20
時々自分の為だけの時間。まずは美術館めぐり。
19
休日の時だけ、特別なcoffeeをゆっくり味合う。その国についてちょっと語り合う。 休日ならではのcoffeeタイム始めました。 お酒を控える、の転換。
18
切手もお手紙の一部。気持ちの一部。 小さな贈り物。。心遣いを大切にします。 ありがとう✨
17
変わらないふるさとの恵みを頂く。 たらの芽にここみに蕨に笹竹にシドケ、コシアブラ。天ぷらは最高♪今年も元気な両親に感謝!
16
昨年懐いてくれていたツバメが、思い出していたら、そこを車で通ったときに私の上に舞うように飛んできてくれた😲間違いない。 お帰り~っ♪ 異動になっても毎日通るからね✨ また会いましょう☺️
15
🐼ランランがついた赤いお味噌汁のお椀は私の。弟は🐼カンカン。上野動物園のお土産だったのでしょう。娘はプリキュア♥️ 今は🍙作りに重宝。次世代は何かな? 薄~くなってしまった🐼に沁々。 ~昭和は遠くになりにけり~ 昭和の日
14
春に財布を新しくすると良いことがあるのだとか。春財布を仕立てて貰うことに決めた! 占いもゲン担ぎも日常に素直に密やかに取り入れて 一人でニヤっとする😏
13
身近に遊びに来てくれる小鳥たちの鳴き声に耳を傾ける。姿を追う。名前を調べる。 特徴も観察。少しでも知ると親しみ倍増。 可愛さも増し増し✨
12
今年のために昨年植えたすずらん。 いつの間にか顔を出してます。育ってます。 「花木を植えることは、明日を信じること」 素敵な言葉です。
11
キッチンも春の模様替え。あれこれ片づけながら。 木べらは、料理に初めて興味を持った頃に揃えたものでなんと25年!いよいよ角は丸くなって手にもしっくり馴染んできた。 これからも大事に使って娘が自立する頃に一つ持たせよう🎵
10
今年はご身体のメンテナンス✨に徹する!
9
一人相撲とか 誰も気にしてません。 ご健全に。
8
小鳥の囀りが賑やかになってきた北国の遅い春。今年はせめて良く耳にする、よく見かける野鳥の名前と鳴き声を憶えよう!
7
今日からホントの春が来た! 雪が溶けだし、ようやく見え出した僅かな土にひょっこり水仙の芽吹き🌱 春一番の大掃除 出したりしまったりも家族みんなで頑張った!そして外でケンタをムシャムシャ食べてチャージ!どこまでも青い空。
6
新しい環境を頂きました。 若くもないのに、ありがたいことです。 この機会をスキルアップにがんばります!
5
おしゃれな雑誌の持続可能でないひときわ誇張したキラキラキャッチコピーみたいな暮しなどエセなので、信用しないし、ものまねもしません。。言葉で飾り立てる必要もないのが日々の暮らしです。。
4
最近買った書籍に、美しい白鳥の写真と「天はひとつ。。」という文のページ。一際心惹かれました。清々しく、鳥たちは当に知っていることに触れ、何もかもに頷くにまたまだ満たない人生半ば。。 天はひとつ。。憶えておきたい言葉です。
3
こっくりと甘いお稲荷さんが食べたくなって、日曜日ゆっくりと沢山作りました。 お弁当にも持って行って 大満足! 雪が解けたらまた沢山作って春の散策に出かけたいな🎵
2
暦の上では「北窓開く」「啓蟄」 お風呂場の窓を今年初めて開けました🌀 何しろそこまで雪が積もっているので。 でも、木の根元は土がちらほら見えています。子供と同じ年齢になった我が家に冷たい春の空気を少し感じさせてあげます。
1
天気の悪い休日。 和風のお出汁で昭和チックなサラサラカレー を作る。ルウは使わずにリンゴやスパイスたっぷりの薬膳みたいなカレー。。 後味が懐かしいような、題して「おじいちゃんカレー」美味しっ😋
わたしのきほんについて
ご意見、ご感想などお聞かせください
ログイン
「わたしのきほん」とは
100になったら
意見を送る
くらしのきほんに戻る
▲TOPへ