ログイン
書く
メニュー
あなたのきほん
みんなのきほん
tuuli
フォローするには
ログイン
が必要です
ライブラリーに
登録されている本
こころにとめて
tuuli
書いた順
いいね順
73
「上手いこと/下手なこと」「出来ること/出来ないこと」「価値が高いこと/低いこと」それぞれによって、良い悪いが決まることは、ある。でも、生きていること。変わりたいこと。叶えたいこと。存在していることは、はかりよりもっと遠くに、ちがう世界に
72
きき上手になる。とにかく静かに、とにかく外側にあるひとものことに、すべてをゆだねる。余すことなくききとる。その間の頭は、からっぽでよし。役やためや焦りは少しも要らない。
71
とてももったいなくて、もどかしくなるのはきっと、この世界にある美しいもの、感動するものに出会えなかったり五感でその時間に、そのひとつでいられなかったりすることだと思うから。ずっと出会えるためには、もう少しって、わがままに動いてみたらどうかな
70
もし今やこれまでの中に、余計な 要らないものって名前をつけられるものがあるとしたら、それは、どうしても未熟な弱い心とか行動とかのことなのだと思うから。どうか変わってゆけますように。の気持ちで 笑顔で。
69
楽しいがそばにあったらいい。幸せや嬉しいのほうへ その時々で、まっすぐ素直にいられたなら、きっととってもいい。ただ、ひとりでではなくて、お願いするばかりでもなくて、みんなが気づいて大事にしていくことなんだってことは、とっても大切なことだな。
68
ゴールを定めて走っていたら、その距離がわからずたどり着けない時に、どうしていいのかわからなくなる。永遠に続く迷路みたいに。1日ずつを「ひとつ」にして走ったり歩いたりしてみよう。遠くのみらいは、日々のがんばりと、いつの間にかに願っていよう。
67
だめなこと、反省する所、苦手なことに向き合うのはとてもエネルギーが要る。正面に向かう、それまでに。その大きな柵を乗り越えて、いざ向き合っていく道に入ったら、目をそらしたり頑張れないでいた時間より、ずっと、空気がかるく 景色が明るくなるよ。
66
間違えた事、足りなかった事、教わったこと、指摘や気付きを受けとったことは、全部ぜんぶを吸収すること。大きさや量に関わらないすべてを。忘れないように細心の注意と、次の課題をみつけて対策をすること。当たり前や基本のことから順番に。
65
言葉は、「響く」「影響する」「残る」もの。そう考えたら、言葉にするのは、とても怖い。でも、「ほどく」「伝える」もの「こうべや手のひらになれる」ものだと 願うなら、託せるなら、ひとつひとつを、ひとつひとつに。
64
願うのは、周りに笑顔や穏やかさがあること。信頼や安心をつくれる一人になれること。居てもいいんだって誇りをもてること。そのためには、とにかく頑張る。たとえ少しずつでも、きちんと変えていくこと。
63
体調管理と同じくらい、その場ごとの表情や感情、態度、姿勢を 平穏に コントロールできるようになること。周りにある大切な時間や空気をそのままに、周囲のひとりひとりと心地よくいられる一人になれますように。
62
周囲に届かない焦りや不安より、もっともっと、壁に向かっても向かってもまだまだ先が見えない、出来ないばかりである事に、とても落ち込む。でも、" どう在りたいのか " の姿を思い浮かべたら、そこが道みたいに、もっと頑張ろうになってくれる。
61
知識を蓄えること、学ぶことは、とても大切なこと。でもそれ以上に、もっと大切で、もっと大事だなと想うのは、自然と他者にお話しできて、さらりとあっさりと、協調して、物事を解決できる。周囲と一緒に 前に進んでゆける。力だと思う。
60
大切なこと 大事なこと 自然なことほど、「人のために」「他者のために」ではなくて、「ただ、そうしたかったから」って気持ちで、応えていられたらいいな。動けたら、伝わったらいいな。と思う。
59
拍手したり、感動したり、笑ったり、相談したり、教えてもらったり、話したり。前後ろも裏表もいらないから、ただ日常が、毎日であったなら とてもすてきなことだと思う。内側にある心からいらないものをぽいってする。
58
何かに癒されたり、何かを言葉にしたり、何か行動をしたり、そのほんの一部分ずつを切り取って、全体やなにかを作ろうとするのは外側のこと。ほんとうはいつでもここにある。と言えるように、毎日をつくっていく。
57
自然になろうとすることが、一番不自然になってしまうことばかりだけれど、自然もきっと、日々少しずつでなっていくものだから。たくさん許されて、いっぱい変えて、きっといつの間にか。
56
平行でも垂直でもねじれの位置でもない。たとえどんな風に映ろうと見えようと。どんな存在も どんなひとものことも、ひとつひとつがまったく違う時空間に在る。それぞれの道や過程や今がある。それぞれが尊くて 素敵だなとみえるその限りには。
55
太陽の気分やお天気に関わらず、草花はずっと見上げていたいのである。難しいことは抜きにして、周りの人のことが大好きで、尊敬して 素敵なところがいっぱいにみえて、少しでも近づけるように よりよく在れるようにと思えるなら、もうそれだけでいい。
54
続いていくことよりも、変わっていけることに。一歩ずつでも 未熟ばかりでも。吸収して、ちゃんと実になって、きっと 還元してゆける。その機会に、切符や白いページに、ぎゅっとした幸せや、有り難いがいっぱいにある。
53
人を心から信じられる豊かさを、健やかなこころを持てるようになれますように。自分はじぶんで、外はそと。それぞれであることと。それから、自分に「だいじょうぶだよ」をあげること。
52
感謝の気持ちを忘れたり、それが伝わる行動ができていなかったり。人を傷つけたりいやな気持ちにすることが、一番こわいことだと思う。人としてという所から振り返ってみる。
51
いつでも0になる練習をする事。外側にある正しい今がきちんと入ってくるように。他者や相手やその場にあるものが、ちゃんと中心や軸として在れるように。
50
急いだり慌てたりしてしまう時にも冷静さと丁寧さと大切にすることを忘れないように。落ち着いてできるだけの時間の管理や計画にも気をつける。
49
人に伝えられるようになるには、まず自身が慣れていること、きちんと深く理解している事が必要になる。起きたその時だけで身につけるのではなく、日頃から、目の前にはなくとも 色んなことを復習しておくこと。
48
日常の生活からの支援はとても大切。そして、非日常の場面での 節目ふしめや時期を支えられる、気付きを伝えられる 外からの立場や視点も とても大切なもの。どちらもとてもしあわせなことだと思う。
47
小学校だったかの理科で確か習った。「ひだが多いと表面積が増える」でこぼこがあってもいい。穏やかなだらかだけでなくても。いろんな人と握手できる、共感できるところが多くなるってことかな。
46
お礼を伝えたいこと、お詫びをしたいこと。その方法も タイミングも とても難しい。けれど、急いだり慌ててしてしまうこと、自分一人で判断することでは、きっとまた同じことの繰り返しになる。心がつたわるように、言葉でも 物事でも、まずは落ちついて。
45
時間に余裕があるほど 実際に行動できたことは少なかったり、予定などがある時ほど 短い時間でいろいろ動けたり。人との約束や予定や日程と同じくらい、自分との約束や決めたことでも、計画的にスムーズに動けるようになれたらいいな。
44
カバンからふと取り出して書く手帳や日記などは、大きな下敷きは大変だから、ハガキサイズの紙をはさんでおいてさっと代わりに。お気に入りのポストカードでも お店の紹介のものでも。
43
本を持ち歩く。できるだけ少なく、でも学びのものと、物語などのふとゆっくりの時のものと。折り畳める大きめのカバンを別に用意。
42
優しさって素晴らしい。笑いってとっても大事。ひと息ついて、ほがらかにいよう。
41
他者のため 誰かのためと考えて、自らが沢山動くことよりも。そこに相手の気持ちや大丈夫かなを心配してしまう不安があるなら尚のこと。もっと肩の力を抜いて、効果的でも役に立てるでもなく、ただそこにいるそのままの自分を その場にゆるして居ること。
40
ただそのままの人として、尊敬できたり ほっとしたり 嬉しくなったりする ひとりひとりの方々や出会いに。その姿に 少しでも 一歩ずつでも 近づいていけますように。
39
いろんな世界があるけれど、ひとつの事でも幾つでも、真剣にひた向きに向き合ってきた時間をもつ方々は格好いい。人と接する時のゆとりやわたせる安心感が広々となるのかもしれない。
38
より良いを頭で思い浮かべて、提案という形でぽんっと外へ出したつもりでも、周りの方にとっては、指示のようになっていたり、心地よいにも 力にもなれなかったり…。ただ、その場にある状況や事実を 短くぽんっと丁寧に伝えること。それができたら花丸。
37
でこぼこアップダウンのある気を遣わせるものではなく、のんびりといつでも穏やかに お話しできる人で在りたい。周りの人や場所があってこそ幸せがあるから、そうなれるように。
36
嬉しいや 楽しいや 幸せでいっぱいになると、広いところまで周りがみえなくなって、さらに協調性というものが足りなくなってしまうのかもしれない。難しいけれど、バランスは何事にも大事。
35
「そうだ、ハンカチにアイロンをかけよう」って思えたり出来たりするくらいの 気持ちよくゆとりのある朝になれますように。すっきりふっくりと一日の始まりを過ごそう。
34
思いやりやあたたかさ。ひとつひとつの優しさや有り難さを素直にまっすぐに受けとれるようになれるには。ありがとうございます 嬉しいです いただきますって 笑顔でいられるようになれるには。しっかり動いて精一杯で「できた」を日々積み重ねていくこと。
33
人として人間として未熟であること。当たり前のマナーや姿勢がなっていなかったこと。生活の中にある甘えや疎かになっていた事、手足で全力で自分の力で、きちんと毎日動いていくことでしか、きっと変わることはできない。
32
今の現状に満足しない。今の自分を律していく。これまでに開かれて今にあることへの感謝を忘れない。すべての道はつながっていると信じる。全ては自分の行いと動き。周囲を心から信じて、世界に自分を許していくこと。
31
言葉にできないこと、上手くことばにも 写真にも そのままになってくれない景色や出会いや時間も 大切に。きっとどこかに残っていて、そのときどきで大丈夫ということ。
30
家があって 家族がいて 故郷があって お仕事があって また会いたいや行きたい出会いや思い出がいっぱいにあって。根っこがあるから木は育つ。芯や茎があるからすっくと立てる。原点やおかげさまを忘れない。
29
とつぜんだとびっくりしてしまうから、いつが分かるとほっと安心する。よかったと。どんなことも、どんな人も、どんな時も、幸せにかわっていったらいいな。
28
話しかける時も、挨拶をする時も、まずは " ひと呼吸 " を忘れない。相手にとってよいものになれるには、自分がシャンとしていなくては。自信を少しずつでいいから、1日ずつ しっかりと育てよう。
27
これまでの時間や学びや教わったこと、言葉も嬉しかったことも優しさも、いろんなひとつひとつをちゃんと実りにしたいから。有り難うございますをちゃんと姿にしたいから。だから、難しくても、だめだめでも、まだまだでも、諦めないで、頑張っていたい。
26
人の力になれること、支援などその場での力になれることが願いで、でも願いに届かないのは、自分自身の力や努力やいろんな核や芯が不足しているからだと。できないを辿った先には、いつでも「自分が変わるべき」がまだまだあるよ。
25
お友だちなどいろんな人とのご縁や つながりを、大切に続いてゆくにはどうしたら?について。大事なのは「そのまんまでいいのよ。」らしい。人生の先輩からのお言葉。よいのかがとても難しいけれども、うん、がんばろう。
24
緑茶の美味しい淹れ方を学ぼう。どうぞってもらう一杯はこころもからだもお腹ももうとってもあったまります。ゆっくりお話しできるおもてなし。
23
これまでより、先のことより、今があったなら いつだって大丈夫。今からみえる景色、歩いてきたこと、出会いや時間を信じてゆこう。
22
もう少し 肩の力を抜いてみよう。いつだって、今ここにある地べたに ストンっと着地できたなら、きっとまた 等身大になれるから。
21
「どうしたら大切に使えるだろう?」ただ捨ててしまうのではなく、時間と手間をよしっと使って直してみる。お金でもなく、時間でもなく、経験や初めての楽しさをもらえる。
20
できることの枠以上に、「わからない」「知らない」ことの種類や範囲が広がるほうが、ずっと豊かになれるかもしれない。いっぱい集めてゆこう。
19
楽しく明るくほがらかに。お日さまを浴びて伸びゆくように、大地に足を踏みしめるように。自然と五感でいっぱいになる。
18
行動したり お話ししたりした後に、「あっ」「もっとこうしていれば…」って 気付くことが多い。よりよい方法や動き、配慮など。頭に浮かんだその後に、まずはひと呼吸。ちょこっと流れや景色を考えてみる。どんなことが起こるかな。何があったらいいかな。
17
自分がわかればそれでいいからとか、自分で使うだけだからとかしていると、いざ誰かの役に立つことができない。よかったらどうぞって。何事も、急いでいるときも、きちんと心地よくすることに慣れておく。
16
今を精いっぱいに過ごすその傍らで、ほんの少しでも笑ってもらえたら嬉しい。そんなことを日々に集めてがんばろう。
15
冷静さや落ち着き、何より どんなことにもへの 感謝を忘れてしまう時がある。上手くできないや苦手や弱さがあることはいい。でも甘えないで、当たり前のことをきちっとできることを 普段の生活から、気をつけていきたい。
14
物を減らしていくお掃除が苦手なように。なくしてしまったり、出会いがあればその分だけ、バイバイやさよならがあるのだと思うとかなしくなる。でも、それがかなしいではなくて、それぞれ幸せで元気なら よし!って思えるようになったら きっと 大人に一歩
13
頭の中で考えているより、世界はずっと広い。いつだって出会いは 新しいやはじめましてのようになっていくみたい。
12
安心感から出る弱さや不安よりも、今その時間にある幸せや他者の今に心を向ける。もっと相手や周囲がいる時間や空間を思って行動や言葉にする。
11
" 何もしない " ということを練習する。気にしたり考えすぎたりするときほど、何もしない。余計なことはしない。がとても大切。落ち着きと冷静さ、静かでいること。
10
後のこととか 先のことは わからなくても、いま笑顔になれる時間や瞬間が 少しでも増えたり在ったりすること、しあわせなこと、有り難いこと。だから、今を頑張ろう。
9
比べたり何か否定してしまうような気持ちは、自分に対して持っているものでも、気付かないうちに、まわりのあるものも どこか同じように、ばってんの心で 接してしまっているかもしれない。自分への × を少しずつ減らそう、とらえ方を新しくしよう。
8
かなしかったことや 思い出してずん…となることは、出来るだけ 気持ちごと遠くに 流していこう。また違った形で出会えたときに、今度は幸せなことが ぽんっと自然にうまれたりすることだって。あったらいいな、と思うから。
7
どうしたら力になれるのか。何かできることはあるのか。その気持ちをどうぞって迎えるためにも、入り口や、手渡すものや、お願い、いろんなものは、小さくかるくあったらいいな。全てを知ろうのその前には、ほんのちょっとおずおずの手足があるはずだから
6
願う世界が広がっていくように。そのためには、まず近くや遠く、知らない誰かでも、ひとりひとりのみている景色、生きている世界を、まんまる包んでみることなのかな。もしできるなら、隣に並んでみたり、どんな今も、大切だね って心から。きっと一歩。
5
こどもたちのえがおや夢がかがやく世界なら、きっと ずっと もっと 幸せがひろがっていく。そんな場所や時間を広げたり 一緒につくったりできる 大人になろう。
4
そんなに緊張しなくていいよって ビスケットをもらったり。にこっやきらきらの笑顔だって。ほんの少しの手渡してもらえるものは、びっくりするくらい周りや心をえがおにするよ。自分からもできる勇気をそだてる。
3
サンタさんにはなれないけれど、おくりものができる人にはなりたいから。そのためには、幸せを願えたり、お祝いできたり、応援したり、大好きだなあって思えたり、あたたかさでいっぱいになること。お腹とひげは要らないけれど、たっぷりふくよかに。
2
誰かの優しさや真心で 両手や身体いっぱいになれること、お話しを吸い込むようにきけること、いろんな景色も全部そのままに受けとれること。出会えるその時のために、ちゃんと見えないところを誠実に、健康に過ごしてみよう。きっとなんでもない大切なこと。
1
何かを大切にできていなかったり、頑張れていなかったことで、誰かや何かを大切にできないようなことは、もう絶対にしない。誠実でなかったことは、反省も、難しいも、ちゃんとまた一から積み重ねていく。いつだって心を込めて大切にする。
わたしのきほんについて
ご意見、ご感想などお聞かせください
ログイン
「わたしのきほん」とは
100になったら
意見を送る
くらしのきほんに戻る
▲TOPへ