ごはんがすすむ常備菜、金平(きんぴら)ごぼう。なかでも、かんたんでベーシックなレシピを、人気連載「みるお弁当」の北岡佳奈さんに教えていただきました。せん切りした根菜類を、しょう油や砂糖、みりんや酒を使って、じっくり炒めて、ていねいに仕上げていきましょう。
にんじんとごぼうのきんぴら
材料(2人分)
にんじん…1/3本
ごぼう…約1/3本(20センチほど)
太白ごま油…大サジ1/2杯(サラダ油でも可)
酒…小サジ1杯
みりん…小サジ2杯
しょう油…小サジ1杯
砂糖…ひとつまみ
塩…少々
白ごま…適量
作り方
1 にんじんは、端から1ミリのうすさに切り、切ったものを重ねて、端からせん切りしていきます。ごぼうは、4.5センチの斜め輪切りにし、切ったものを、端からうす切りし、重ねてせん切りしていきます。すべてを切ったら1〜2分ほど水にさらし、ザルにあげておきましょう。
2 強めの中火に熱したフライパンに油をひき、ごぼうを入れます。全体に油がまわったら、にんじんを加えて炒めます。酒、みりん、しょう油、砂糖を加えて、少しだけ煮詰めるように炒めます。塩で味をととのえて、白ごまを、指ですりつぶすように入れたら、全体にからめて火を止めます。
3 炒りごまを振りかけて出来上がりです。
万願寺唐辛子とごぼうのきんぴら
材料(2人分)
万願寺唐辛子…3コ
ごぼう…約1/3本(20センチほど)
太白ごま油…大サジ1/2杯(サラダ油でも可)
酒…小サジ1杯
みりん…小サジ2杯
しょう油…小サジ1・1/2杯
砂糖…ひとつまみ
塩…少々
黒ごま…適量
えごま油…小サジ1杯(ごま油でも可)
作り方
1 万願寺唐辛子は半分に切って種を取ります。さらに半分の長さに切ったものを重ねて、端からせん切りしていきます。ごぼうは、4.5センチの斜め輪切りにし、切ったものを、端からうす切りし、重ねてせん切りしていきます。一度さっと水にさらしてザルにあげておきます。
2 強めの中火に熱して油をひいたフライパンにごぼうを入れ、全体に油がまわったら、万願寺唐辛子を加えて炒めます。酒、みりん、しょう油、砂糖を加えて少し煮詰めるように炒めます。塩で味をととのえて、黒ごまを指ですりつぶすように入れたら、全体にからめて火を止めます。
3 えごま油を加えてさっとあえて、黒ごまを振りかけて出来上がりです。
さつまいもとにんじんのきんぴら
材料(2人分)
さつまいも…約7センチ(1/3〜1/2本分)
にんじん…約5センチ(1/3〜1/2本分)
サラダ油…大サジ1杯
みりん…大サジ1杯
砂糖…小サジ2杯
しょう油…小サジ1杯
塩…少々
炒りごま…適量
作り方
1 さつまいもは皮付きのまま、厚さ1〜2ミリにうす切りします。切ったものを重ねて、端からせん切りし、さっと水にさらして、ザルにあげておきます。にんじんは、厚さ1〜2ミリにうす切りしたものを重ねて、端からせん切りします。
2 強めの中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、さつまいもを炒めます。全体に油がまわって、黄色く鮮やかな色に変わったら、にんじんを加えます。
3 みりん、砂糖、しょう油を加えて、全体がからまるように炒めていきます。塩で味をととのえて、炒りごまを加えてさっと全体にからめたら、火を止めます。
4 炒りごまを振りかけて出来上がりです。
コメントを書く
スーパーで美味しそうなごぼうが目にとまりました。そうだ、きんぴらを作ろうと思いました。新鮮なのでとんとん包丁が入ります。美味しい金平牛蒡のできあがりに、大満足。ごちそうさまでした
真夜中だけど、作りたくなってきた!
きんぴらって根菜類なんでも合いますね^ ^
わたしはピーマン、パプリカも好きです💓
大好きな常備菜のひとつ…具材を変えると味だけでなく、食感や色合いも変わり、お弁当にもぴったり。わたしにとって新しい組合せも…ありがとうございます。