凸凹のパーツを指で押し留めるつくりのスナップボタン。生地にボタンホールを開ける必要がないので、手軽に取り付けられます。表地と裏地を往復するだけではなく、途中で糸の輪に通すという方法を、布作家の石川ゆみさんに教わりました。ひと手間ですが、このちょっとしたコツがあることで、よりしっかりと縫い付けられ、美しい仕上がりになります。改めて縫い付け方をおさらいしましょう。
スナップボタンの付け方は
こんなふうに
1 表裏をしっかり確認
パーツの表裏を確認しましょう。縫い付ける生地に上下がある場合は、上に重なる生地に凸を、下になる生地に凹を縫い付けます。まずはチャコペンで縫い付ける中心に印をつけます。
2 表から針を通す
印をつけた中心に表から針を通し、少し離れた位置に針を出すと、玉結びがボタンに隠れてきれいに仕上がります。次にボタンの穴の一つに下から針を通します。
3 位置を調整する
玉結びがボタンの中心にくるように、位置を調整します。ずれないよう、しっかり押さえながら作業しましょう。まち針で固定すれば、より安定します。
4 軸にくぐらせながら縫い付ける
穴から出た針を縁に通し、最初に通した穴から出します。糸を途中まで引いたら、残っている糸の輪を整えます。輪の右から左に向かって針を通し、糸をしっかり引きましょう。一つの穴に対してこれを3〜4回繰り返します。
5 玉止めをする
すべての穴を縫い終わったら、針を表に出し、玉止めをします。
6 反対側で糸を切る
ボタンと生地の間に針を通し、反対側の縁で糸を切ります。玉止めがボタンの陰に隠れます。
7 完成
凹のボタンも同じように縫って完成です。スカートやパンツのウエストによく使われるかぎホックも、同じ縫い付け方でできます。
4で糸の輪に針を通すのがコツです。きちんとボタンが固定され、見た目もきれいに仕上がります。スナップボタンは付け外しに力がかかるもの。小さな手間を大切に、しっかり縫い付けるようにしましょう。
コメントを書く