土佐酢とは、三杯酢にかつおだしをくわえた、あえものに使われる調味料です。今回は、つい先日、料理人の知人に教わったばかりの、土佐酢にだいこんおろしを加えた、おいしいみぞれ酢を紹介します。みぞれ酢は、あえ衣として、さまざまな料理に使えますので、ぜひ覚えておきたい料理です。えびとオクラ、枝豆、きぬさやを同じ大きさに切り分けて、さっと、みぞれ酢にあえるだけで、とびきりおいしい一品が出来上がりました。おいしくておいしくて、すぐにまた作りたくなる一品です。
あえる具材を、お好みで選ぶのも楽しいですね。余った食材を組み合わせてみたりと、アレンジ自由です。
材料(4人分)
土佐酢の材料
酢…90cc
しょう油…90cc
みりん…90cc
かつおダシ…90cc
かつおぶし…12g
その他の材料
大根おろし…100g(水切り)
きぬさや…20g
オクラ…50g
枝豆…70g(豆の状態で)
えび…140g
新しょうが(しょうがでも可)…少々
作り方
1 みぞれ酢を作ります。土佐酢の材料をすべて鍋に入れ、弱火であたため、沸騰直前に、かつおぶしを加え、火を止めます。かつおぶしが沈んだら濾して、冷ましておきます。
2 大根をおろし、ザルに上げて水気を軽く切ります。冷ました土佐酢100ccを小さなボウルに入れ、大根おろしを合わせたら、みぞれ酢の出来上がりです。残った土佐酢は、保存して、他の料理にお使いください。
3 きぬさやとオクラは茹でて、冷水にとり、色止めをして、1センチほどの大きさに切ります。枝豆は茹でて、熱いうちに塩をして、冷ましたら、豆を出します。
4 えびの背わたを取り、鍋に沸かした湯に、お酒と塩を入れ、2分ほど茹で、冷ましてから、1センチほどの大きさに切り分けます。
5 ボウルに切り分けたすべての具材を入れ、塩2g(分量外)を加え、よく和えます。
6 ボウルにみぞれ酢を入れ、よく和えたら出来上がりです。器に盛りつけたら、せん切りにした新しょうがをのせてお召し上がりください。
コメントを書く
土佐酢を作るのははじめてでした。
原料の酢やみりん、しょうゆがどうやってできるのか、ふと興味がわきました。
いつか、それも自分でつくってみる機会があったらいいな。
余ったものは明日もっと大根をすりおろしてお餅と食べようと思います😋
主がお酒のあてにいいと、言って完食。皆さんにも是非作って欲しい‼ 我が家の定番決定です!
こんなに美味しい和えものがあるのかと驚くくらい、とびきり美味しいです。土佐酢にオクラと絹さやがぴったり合っていて好きです。綺麗な彩りでおもてなしにも最高ですね。ありがとうございました!感謝です。