子どもから大人まで大好きなエビのチリソース炒め。家庭で作るのはむつかしいと思いがちですが、とってもかんたんです。エビのていねいな下ごしらえで、びっくりするくらいに、ぷりぷりに仕上がります。必要な材料を分量通りに準備しておくことと、最後に、溶き玉子を混ぜるのがおいしさのポイント。一度作れば、きっとわが家の定番に仲間入りするでしょう。[再更新]
お弁当のおかずにもおすすめします。ぜひお試しください。
材料(2人分)
エビ…10尾
塩…小サジ1/2杯
片栗粉…小サジ1/2杯
水…小サジ1/2杯
サラダ油…40cc
下ごしらえの材料
紹興酒…小サジ1杯
片栗粉…大サジ1杯
溶き玉子… 1コ
ソースの材料
にんにく(みじん切り)…小サジ1/2杯
しょうが(みじん切り)…小サジ1/2杯
ウースターソース…大サジ1/2杯
トマトケチャップ…大サジ4杯
紹興酒…大サジ1/2杯
豆板醤…大サジ1/2杯
砂糖…小サジ1/2杯
ねぎ…6センチ
水溶き片栗粉…大サジ1杯
溶き玉子…1/2コ
酢…小サジ1/2杯
作り方
1 エビの背わたを取り、背側に切り込みを入れます。
2 ボウルにエビを入れ、塩、片栗粉、水を加え、手でもむように混ぜ合わせたら、水でよく洗って汚れを落とし、キッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。(片栗粉がエビの汚れを落としてくれます)
3 紹興酒と片栗粉を混ぜ合わせたら、ボウルに入れたエビに加えます。溶き玉子(1/2)も加え、手でしっかりからめたら、冷蔵庫で少し寝かしておきます。
4 にんにく、しょうが、ねぎをみじん切りします。
5 フライパンにサラダ油を入れ、エビを揚げるように、中火でさっと軽く炒めたら、ザルで油を切っておきます。エビは完全に火を通さなくても結構です。
6 ソースを作ります。フライパンに、サラダ油大サジ2杯(分量外)、にんにく、しょうが、豆板醤を入れ、焦がさないように弱火でよく炒めます。香りが出たら、そこにトマトケチャップ、ウスターソース、水、紹興酒、砂糖を加えて、ひと煮立ちさせます。
7 エビ、ねぎと順に加えて、軽く煮込んだら、水溶き片栗粉をまわしかけ、混ぜ合わせたら、残りの溶き玉子(1/2)をさっと混ぜ、火を止めて、最後に酢を加え、混ぜ合わせたら出来上がりです。
コメントを書く
手順を確認せずに作り始めてしまうため、ソースを作り始めたら大慌てでした💦
途中、水・・・みず⁉️分量が書かれてなくて、さらに大慌て。でも結果オーライ!家族みんなに大好評でした。
次はちゃんと準備して、落ちついて作ります。
一度目より、二度目です。前より美味しく出来ました。あまりのおいしさに紹興酒が進みました。ごちそうさまでした
少しむつかしいかなと思ったけど調味料をあらかじめ用意しておいたら、あっという間にプリっプリっの海老チリができました!お楽しみの紹興酒と一緒にごちそうさまでした。