お菓子作りの基本をおさらい

うきうき
わくわく

写真:松浦弥太郎
文字サイズ

お菓子作りは、楽しい料理です。楽しく作れば、楽しく作るほど、出来上がった時、おいしさも格別で、しあわせな気持ちになれるのです。お菓子を作れるようになると、もっとなにか作ってみようとワクワクしますし、きっと料理の腕もぐんと上達するでしょう。

これからお菓子作りをはじめる方のために、知っておきたい5つのポイントを紹介します。

5つのポイント

1 レシピをよく読む

自分が作りたいお菓子のレシピをしっかり読んでおきましょう。そして、どんなふうに出来上がるのか、頭の中でおさらいしておくことが大切です。レシピをよく読まずに作り始めてしまうと、工程や分量を間違えてしまうことがありがちです。

2 五つの道具

道具を揃えましょう。お菓子作りには最低限必要な道具があります。以下の5つをあらかじめ用意しておくとよいでしょう。

ボウル

ボウルは、大きめを選ぶとよいでしょう。直径24センチほどの大きさが目安です。小さめを使ってしまうと、その分、混ぜる面積が狭くなり、材料が混ざりにくくなります。大きめのボールがひとつあれば、どんなお菓子づくりにも応用が出来ます。

泡立て器

泡立て器は、デザインで選ばずに、持ち手の太さや重さが、自分の手にしっくりと馴染むものを選びましょう。大・中・小あれば、中くらいのものがよいでしょう。

ゴムベラ

1本持っていると、お菓子作り以外にもいろいろと使える用途があり、たいへん便利な道具です。泡立て器と同じように、自分の手で持ってみて、使いやすい大きさのものを選ぶとよいでしょう。

スプーン

粉を混ぜるとき、生地を型に落とすとき、味見をするときなど、スプーンは万能な道具です。家にあるカレースプーンでよいでしょう。やや大きめのものを選びましょう。

ザル

粉をふるうときにザルを使います。お菓子用のふるいを使っても構いませんが、ザルで充分です。大きすぎず、直径17センチほどの小さめのものがよいでしょう。

しあわせなおやつのひととき

3 準備にぬかりなく

必要な材料がそろっているか確認しましょう。たとえば、作っている途中で、牛乳が足りないことが分かって、慌てて買いに行くことがないようにしましょう。あらかじめ、すべての材料の分量をしっかり計って、用意してから作り始めることが大切です。

4 材料を知る

材料の味や特徴をよく理解しておきましょう。砂糖や粉など、レシピによって、向くものと向かないものがあるので、作るお菓子に対して、どんな材料を使えばよいのか、しっかり見極めましょう。

砂糖

お菓子においては、上白糖を使うと甘く仕上がるので、グラニュー糖を使ってさっぱり仕上げるとよいでしょう。たとえば、白い砂糖でスコーンを作るのと、きび砂糖でスコーンを作るのでは、同じレシピでも、まったくちがう味わいに仕上がります。どちらがよいということではなく、自分が求める味わいにふさわしい砂糖を選ぶことが大切です。

バター

バターは、「冷やす」「室温に戻す」「溶かす」という、3つの使い方があります。スコーンなど、サクサクした食感に仕上げるなら冷やして。マフィンなど、しっとりとした仕上がりにするならば、室温に戻しておく。フィナンシェなど、香りをつける場合は、溶かします。砂糖と同じく、これらも、レシピによって選びましょう。

粉はお好みのものを選びましょう。必ずザルでふるってから使うことが大切です。

楽しく作ったお菓子はとてもおいしい

5 リラックスして

リラックスした気持ちで作ることが大切です。お菓子作りが楽しくて、思わず腕に力が入ってしまい、生地を混ぜすぎてしまわないように。生地は、早く混ぜる必要がありませんので、あせらずに混ぜるようにしましょう。

ポイントは以上です。

レシピをよく読んでイメージすること。準備をぬかりなく。これが守れたら、お菓子作りはきっとうまくいきます。

そして最後に、お菓子作りで一番大切なこと。そうです、たっぷりと楽しむことです。

協力:森岡梨(A.R.I

2015年7月1日
写真:松浦弥太郎

コメントを書く

あなたのコメントをみなさんとシェアしませんか。
1 件のコメント

料理はお菓子に始まりお菓子に終わる…

初めて作ったのは、何だったかな?
これから作って見たいのは、何かな?
そう、それはお菓子✨

ご飯は毎日作るけれど、お菓子作りは特別❗️
作りたいと思った時に作るものでしょ(^-^)

この記事にお便りを送る

ご意見、ご感想などお聞かせください

カテゴリー

「たしかめる」のその他の記事

F2c3fcf01a8cb2abc4202a5668b5d5a018c552d3055b88c0f2996278e421d703

スナップボタン コツと方法

指で押し留めるスナップボタン。洋服、ポーチやバッグなど、取れかけはないか、ころも替えの前に点検を。縫い付ける際に糸の軸に通すことで、よりしっかりと美しく仕上がります。
Edd4a4c726785afc8189064bb093204ca8a23f26a50ac1b54eaf1b57faacc311

毎日掃除で 洗剤いらず 3

浴室の掃除の仕方をおさらいしましょう。
850d90bad6c122b31208085fac12e3f869b402b6e39d8d2512789fb76bdb6f94

小そうじの すすめ 4

役に立つ小そうじチェックリストがあれば安心です。

新着記事

D1a39682498381fad1c1f2bf923322d9d9e8ad61ebe7af78b54ad460403cbe90

ゆでて もむ

おいしくゆでるには、よくもみ洗いすることです。
E2efeac130d7c06af810f21e7e613a65b550ae67e976536daedc549d17227f34

スペインふう サーモンの南蛮漬け 4

今夜の副菜に、サーモンのスペインふう南蛮漬けはいかがでしょうか。おべんとうのおかずにも、おつまみにもおいしくいただけます。

人気記事

週間
月間
すべて
▲TOPへ