上手に茹でた鶏ささみは、いろいろな料理に役に立つので、あると便利な作り置きです。鶏ささみをふっくらやわらかく茹でるためには、水から弱火で茹でて、沸騰したら火を止めて、予熱で仕上げるのがコツです。茹でた鶏ささみは、指でほぐしながらスジを取り除くのも大切なポイント。今回はわが家の定番チキンサラダを紹介します。おいしさのこだわりは、細く切ったセロリのせん切りのシャキシャキ感。簡単でおいしいチキンサラダをぜひお試しください。
サンドイッチの具材にもおすすめのチキンサラダです。淡白な味の鶏ささみは、マヨネーズソースと合わせると、こんなにおいしい一皿に。
材料(4人分)
鶏ささみ…4枚
ローリエ…1枚
セロリ…1/2本
セロリの葉…1枝
塩…3g
にんにく… 1片
黒コショー(ホール)…4粒
水…300cc
マヨネーズ…大サジ3杯
ウスターソース…8g
イタリアンパセリ…適量
作り方
1 鍋に、セロリの葉、にんにく、塩、ローリエ、水、ささみを入れ、弱火で沸騰するまで茹でます。沸騰を見届けたら火を止め、アクを取り、茹で汁と共に、バットなど他の容器に移して冷まします。
2 セロリを5センチほどに切り分け、細かくせん切りし、水に10分ほどさらしておきます。イタリアンパセリの葉はみじん切りします。
3 マヨネーズソースを作ります。マヨネーズに、ウスターソースと塩ひとつまみ(分量外)を加え、よく混ぜ合わせます。
4 鶏ささみを食べやすい大きさにほぐします。スジは取り除きましょう。ほぐしたささみにマヨネーズソースを和えます。
5 水気をよく切ったセロリを、鶏ささみに加えて、よく混ぜ合わせます。器に盛りつけたら、イタリアンパセリをちらしてお召し上がりください。
コメントを書く
ささみがしっとりとしてセロリがしゃきしゃき、とってもさわやかな味です。たくさん作りました。明日の朝はサンドイッチにしてみたいと思います。ありがとうございました。ごちそうさまでした
なんて美味しいんでしょう!
口に含んだ後、味だけでなく香りまで美味しいと家族も絶賛、10歳の子が生セロリを初めて美味しく食べました。
ササミの茹で汁もスープのベースで利用してみます。素敵なレシピをありがとうございましたm(_ _)m
いい香りがお口いっぱいにひろがって、美味しいです。水から茹でるのですね。ゆっくり落ち着いてできました。やわらかいささみとセロリの歯ごたえがとっても好きです。しあわせレシピをありがとうございました。感謝。