大好きな家庭料理といえばハンバーグ。おいしいハンバーグを食べたいと思ったら手作りをするのが一番です。ハンバーグのコツは、タネをしっかりとよく練ること。そして、まずは両面をしっかりと焦げ目をつくまで焼いたら、フタをして、じっくりと蒸し焼きにすることです。そうすれば、まわりはサクサクで、中身はじゅわっと肉汁たっぷりに仕上がります。今回は300gのタネで4つのハンバーグを作りましたが、元気な若い人のためには、2つにして、ジャンボハンバーグにすれば、大変喜ばれるでしょう。
目玉焼きやチーズをのせたり、自家製のトマトソースをかけたり、大根おろしで和風にしてもいいですね。わが家のハンバーグ作りをぜひお楽しみください。
材料(2〜4人分)
ひき肉(牛210g豚90g)…300g
塩…3g
パン粉…40g
牛乳…60g
玉子…1コ
ナツメグ…小サジ1/2杯
黒コショー…小サジ1/2杯
玉ねぎ…1コ(160gくらい)
オリーブ油…適量
ソースの材料
赤ワイン…60cc
ウスターソース…60cc
ケチャップ…30g
バター…10g
作り方
1 玉ねぎをみじん切りし、フライパンにオリーブ油をひき、色が透き通るまで炒めたら、ボウルかバットに移し、しっかり冷ましておきます。
2 パン粉に牛乳を加えて、さっと混ぜ合わせます。牛と豚のひき肉を合わせて、塩を加え、手でつかむようによくこねたら、1とパン粉、溶き玉子、ナツメグ、黒コショーを加えます。
3 全体が白くなるまでしっかりこねます。途中からはヘラを使うと便利です。
4 こねたタネはラップをして、30分ほど冷蔵庫で寝かせます。
5 手の平にオリーブ油を塗り、ひき肉の1/4を手に取り、丸めて20回ほど手に打ちつけながら空気を抜きます。小判型にかたちを整え、火の入り方を均一にするために、真ん中を少しくぼさせます。
6 オリーブ油を大サジ3杯ほどフライパンにひき、低温のままハンバーグを置き、中火で両面をじっくり焼きます。この時にこんがりと焼き目をつけておきます。
7 焦げ目がついたら、とろ火にしてフタをして、2分ほど蒸し焼きにします。途中でフタを開けないように注意します。
8 焼き上がったら、アルミホイルに包んで保温します(ソースを作っている間に冷めないように)。
9 フライパンのオリーブ油を捨て、赤ワインを入れ、ひと煮立ちさせます。ウスターソースとケチャップを加えて、よく混ぜながら、弱火で3分ほど煮詰めます。最後にバターを加えて、さらによく混ぜて、ソースにとろみがついたら出来上がりです。
10 ハンバーグをお皿に盛りつけ、ソースをかけてお召し上がりください。
コメントを書く
写真に添えられたコメントと所要時間にひかれて挑戦。生焼けが心配で焼きすぎてパサパサになる為、手作りハンバーグから距離を置いていました。パサパサ感は一切無く、見た目、味共に良く、苦手意識はどこかに飛んで行ってしまいました。
10歳の娘が母の日に作ってくれました。
ふわふわでジューシーでとても美味しいハンバーグでした。これからはこのレシピだねーと嬉しい美味しい記憶です。ソースは無しでも十分美味しかったですが、今度はぜひソースありで作ってみます。
今日はハンバーグを作りました。中がやわらかくってジューシー!本当に何度作っても美味しいです。しあわせ笑顔になれるレシピをありがとうございます!感謝しています。