つい先日、中華料理を食べに行き、もう一皿何か注文したいなと思って、注文したのがトマトオムレツだった。お腹が一杯になった頃の、最後の一品で出てきたけれど(その時はもう無理と思った)、ぺろりを食べてしまった。トマトがあっさりしていたからか、オムレツがふわふわだったからか、とにかく妙においしかったので、トマトオムレツは好印象として記憶に残った。
冷蔵庫の野菜室に、半分だけ残ったトマトがラップに包まれて、しわしわになって忘れられていた。だからといって捨てるわけにはいかない。何かに使って食べようと、あの時のトマトオムレツを作ってみようと思い立った。玉子は2つかな。ラップを取ったトマトは、完熟を超えて、さらにやわらかくなっていた。
玉子をボウルに割り入れて、軽く溶き、これもまた残っていた生クリームを量を計らずに加えた。目分量で30ccくらいかな。一気に加えたので分離しそうになったので、あわててかき混ぜた。そこに塩と黒コショーをひとつまみ。
中火のフライパンにオリーブオイルをひいて、玉子液をじゅわっと入れる。あ、ごま油だ、と思ったけれど時は遅し。これは試作だからと心落ち着かせて、まわりから菜箸でくるくると混ぜていく、火加減を弱めたり、強めたりしながら。ふわふわスクランブルエッグのつもりで。
玉子が半熟スクランブルなオムレツになったら火を止め、トマトを加え、混ぜようとしたら、菜箸ではうまくいかず、あわてて引き出しを開けて、へらでさっくりと混ぜる。なんとなくかたちを整え、お皿に盛りつけた。残っていたズッキーニを輪切りにして、塩を振ってグリルしたのを添えてみた。
むー。なんだろう。トマトの風味とスクランブルなオムレツは合うのだけれど、中華料理店で食べたものとは別の味(当然ですが)。バターも使っていないのであっさりな味。ちょっとしょう油を垂らしてみる。あー。これはおいしいかも。ほっと安心。うん、おいしい!
けれども、見た目があまりおいしそうではないような気がする。スクランブルなトマトオムレツ。いいのかこの感じで?
残り物のトマトはオムレツの具にすると良い、ということはわかった。また作ろう。つづく。
コメントを書く
臨場感が伝わってくるオムレツづくり。半分残したトマトは、冷蔵庫の定位置にあります。おいしく活用できれば、ロスがなくてハッピー。
ズッキーニも、彩りがよくておいしそう。いつもありがとうございます❗️
めずらしくto be continue的なレシピが新鮮!でも、プロセスを楽しむのが愛着だったりしますよね。私の人生そのもので、トマトオムレツ🍅極めたくなりました。
きょうもステキな1日を🍀
サッと熱を加えたトマトって
なぜあんなに美味しくなるのでしょぅ……
.°ʚ(*´˘`*)ɞ°.