春の訪れを告げる野菜のひとつ、菜花(なばな)。その名の通り、店先に並びはじめると、一気に心が春めきます。
耳なじみのよい「菜の花(なのはな)」は、小ぶりな花をひらかせる、アブラナ科の花全体を指します。その中で、私たちの食卓に多く並び、彩りを添えてくれるのが、食用に改良された「菜花」という品種です。いただける時期は短く、限られていますが、その儚ささえも、一緒に楽しみたいものです。
菜花の味
菜花は、独特のほろ苦さと、みずみずしい食感を楽しむ野菜です。火を通すことで、茎はほっくりと柔らかく、つぼみはふんわりとした食感になります。春は、環境が変わることが多いため、疲れがたまりやすくなります。春野菜に多く含まれる苦み成分は、体の中の老廃物を流してくれますので、ぜひ積極的に取り入れてみましょう。
きほんの洗い方
菜花は、葉の内側にほこりなどの汚れが溜まりやすいため、ボウルにたっぷりの水を張り、振り洗いをします。水に浸けすぎると、香りやうま味が落ちてしまいますので、短い時間でさっと洗うようにしましょう。根元の部分は、やさしくひらきながら、上から流水をかけると、きれいに汚れが落ちます。
菜花のおか上げ
おか上げとは、煮たりゆでた材料を、そのままザルに置いて冷やすことで、食材の栄養やうま味を逃さない、昔ながらの調理法です。
材料(2人分)
菜花・・・1束
塩・・・大サジ1/2杯
水・・・2L
作り方
1 鍋に、塩と水を入れ、沸騰させます。
2 菜花を入れ、中火にし、30秒ほどゆでます。
3 ザルに、菜箸を使ってひとつずつ並べて、水気をきります。このとき、菜花同士が重ならないように間隔をあけて置きます。
4 水気がきれ、粗熱が取れたら、器に盛り付けて出来上がりです。
口いっぱいに、甘みと柔らかい苦みが広がります。
コメントを書く
暖かさで黄色い蕾が目立ち始めた菜花をいただきました。ていねいに洗い、ゆでたらザルに置いていきます。並べられた菜花が可愛らしくてしあわせな気分になります^^ 弥太郎さん、いつもありがとうございます^^
今日はひな祭りなので、菜花のおかあげにしてみました。ちらし寿司、筑前煮、蛤のお吸い物、雛あられ、三女のために小さなお雛様を添えてひな祭りご膳にしてみました。