マグカップやグラスが、らくに置ける大きめのコースターを作りましょう。置きスペースに余裕があるのは嬉しいことです。子どもやお年寄りにも喜ばれるでしょう。お好みの布でお作り下さい。
今回は作り方の動画を2つに分けました。まずは、生地を合わせて、ぐるりと1周縫い合わせます。次に、やさしく表に返して、返し口を縫い合わせます。
テーブルに置く、もうひとつのテーブルのようです。
材料
布 直径16cmの丸型…2枚
作り方
※最後の返し口以外は、すべて「なみ縫い」の縫い方です。
1 本体用の布を中表に合わせます。まち針を放射線状にさします。
2 返し口を6センチほど残し、縫い代1センチで、1周縫います。細かくなみ縫いすると、美しい仕上がりになります。
3 まち針を外し、返し口からていねいに表に返し、円になるように形をととのえます。
4 返し口がずれないように、まち針で止めて、「コの字縫い」で縫い合わせて、出来上がりです。
今回はウール生地を使用しました。季節にあわせて布を選ぶのも楽しみです。
協力: 石川ゆみ
コメントを書く
楽しく作る事ができました。少しサイズを小さくしてみました。なんだか、とても楽しいので、また作ろうと想います。素敵な事を教えて頂きありがとうございました😊
こんなあたたかくて、ほっこりなコースターを作りたいです❗毎朝のコーヒー☕タイムが豊かになりそうです🙆
端切れをつないで、少しいびつな丸いコースターできました。
直線の四角いものより、なんだか愛着が湧いて可愛いです。