おいしい白和えをいただくと、ああ、これは日本の大切な味。こういう料理はしっかり守っていかなければと切に思います。ほうれん草、にんじん、こんにゃく、ひじき。りんごや柿といった果物でさえ、白和え衣をこしらえておけば、さっと和えるだけで、おいしい小鉢をお出しできます。もちろん、そのまま食べてもおいしいです。
そのままでも、豊かな大豆の甘みとコクをたっぷり味わえて、大変おいしく召し上がれます。きほんの白和え衣を紹介します。
きほんの白和え衣
材料(作りやすい分量)
絹ごし豆腐…300g(およそ1丁)
白ごま…大サジ1/2杯
砂糖…大サジ1杯
みりん…小サジ1杯
うす口しょう油…小サジ1杯
塩…ひとつまみ
酒…少々
作り方
1 豆腐を8等分に切ります。湯を沸かした鍋に入れ、中火でゆがきます。
2 豆腐が水面に浮いてきたら、ザルの上に上げて冷まします。
3 冷めたら、キッチンペーパーに包み、巻き簾で巻きます。巻き簾をお持ちでない場合は、キッチンペーパーを重ねて、厚めに包みます。上から、まな板など、豆腐全体に均一に重みがかかるような重しをのせて、2時間ほどおきます。
豆腐の水切りがおいしさのコツです。
4 白ごまをかるく煎り、すこし粗めにすります。
5 鍋に酒を入れて、火にかけ、十分に沸騰させたら、火を止めます。
6 すり鉢に、水切りした豆腐、調味料をすべて入れます。なめらかになるまで混ぜ合わせ、2〜3時間冷やせば出来上がりです。冷蔵庫に入れて1~2日で食べきるようにしましょう。
食感の味見をしながら、しっかり混ぜ合わせましょう。
コメントを書く
あけましておめでとうございます、白い食材って何とも日本のお料理らしい清々しさを感じます。
作ってみようっと。
白和えは好きなお惣菜ですが、一人なので少量パックを買っていました。余りにも美味しそうにできる動画を観て、久しぶりにすり鉢で作ってみたら、口福ってこのことだわ!
なんて美味しい・・♡得意料理になりそうです。ありがとうございました!
白和え衣を使って田舎の母の味を再現してみました。人参、こんにゃく、ほうれん草、少し甘めにするのが母親流。ホッコリなつかしい味がしました。ありがとうございましたごちそうさまでした!