のり弁とは、しょう油をかけた焼きのりがおかずのお弁当です。シンプルなおいしさがのり弁の醍醐味です。削ったかつおぶしを使い、しょう油の味をアクセントにした、きほんののり弁をお試しあれ。焼き鮭のり弁もおいしいですよ。まごころ込めて作りましょう。
きほんののり弁
材料(1人分)
焼のり…適量
かつおぶし…お好みの量(かつおぶしパックでも可)
しょう油…小サジ2杯
ごはん…1人分
作り方
1 削ったかつおぶしを、食べやすい大きさに手で細かくします。
2 かつおぶしを、弁当箱に詰めたご飯の上に、まんべんなく振りかけます。
3 かつおぶしの上にしょう油を垂らします。
*しょう油は、味のアクセントになりますので、全体的にというよりも、ところどころに垂らすようにしましょう。
4 手でもんだ焼のりを、ご飯が見えないように敷きつめて、しょう油を適量垂らして、出来上がりです。お好みで漬物を添えてください。
かつおぶしをたっぷりと載せて、しょう油を垂らします。
焼鮭のり弁
ごはんはよく冷ましてから、弁当箱に詰めます。
材料(1人分)
焼鮭…ひと切れ
焼のり…適量
かつおぶし…3g(かつおぶしパックでも可)
しょう油…小サジ1杯
白ごま…小サジ1杯
ご飯…1人分
作り方
1 鮭をほぐし、かつおぶしとしょう油、白ごまと混ぜ合わせます。
2 弁当箱に詰めたご飯の上に、鮭の具をまんべんなくのせます。
3 手でもんだ焼のりを、ご飯が見えないように敷きつめて、しょう油を適量垂らして、出来上がりです。
焼鮭を、ひと切れほぐした、ぜいたくなのり弁です。
コメントを書く
のり弁を、勘違いしていました。丁寧にかつおをけずり、パリパリの海苔をていねいに置いていく。ごはんのあたたかさによって、磯の香りが漂うようです。全て同じにはいきませんが、明日のお弁当は、これで決まりです。いつも、ありがとうございます。
シンプルな美味しい海苔弁が食べたくなりました!
ごちそうって、素材を最大限生かして、丁寧にいただくこと。先ず、心構え。いつもどこでも。
弥太郎さん
いつも心がふわっとなるような美味しそうなレシピをありがとうございます。鰹節削り器がほしくなりました。
わっぱの時は、ご飯は温かいまま詰めて水分も一緒に閉じ込めるイメージだったのですが、冷めてから詰めた方がオススメですか?