冷蔵庫の掃除は、小さな家の掃除だと思うと楽しいものです。家の中のものを、一度すべて外に出して、床から壁、天井を、きれいに拭いていきます。家の中にあったものは、いるものといらないものを分けて、すっきりさせましょう。
電源を切ります
冷蔵庫は、電源をオフにしてから、掃除をはじめます。ドアを開放して作業しますので、電源を入れたままだと冷蔵庫に負担がかかるからです。また、冷蔵庫が冷えていると、汚れカスなどが固まったままで、拭いても落ちにくいのです。
日付のチェック
冷蔵室の中にあるものを、一度すべて外に出しましょう。外に出した食材は、いくつか大きなビニール袋を用意しておいて、分類しておくと良いでしょう。その際に、食材に記載された賞味期限や消費期限を確認します。古いものは処分しましょう。
重曹水を作る
汚れ落とし用の重曹水を作ります。スプレーボトルに、水200mlと、重曹を小サジ1〜2杯ほど入れて、冷蔵庫内全体に振りかけます。しばらく放置すると、こびりついた汚れが浮いてきますので、フキンで拭き取ります。
アルコールで除菌する
重曹水で汚れを落としたあとは、アルコールで除菌を行います。冷蔵庫内は、目に見えないカビが繁殖しやすい場所なので、アルコールスプレーで除菌すると、食材にもカビが生えにくくなります。アルコールを吹きかけて、乾いたフキンで拭き取りましょう。
外せるものは外す
玉子置きやトレイ、ドアポケットなど、外せるものは外して、水洗いを行います。細かい隙間に入り込んだ汚れカスを掃除しましょう。
冷凍庫は手際よく
冷凍してある食材は、クーラーボックスなどに一時的によけておきます。冷凍庫も重曹とアルコールできれいに拭き上げます。掃除したら、食材は、すぐに冷凍庫に戻しましょう。
氷フィルターをチェック
自動製氷機がついている冷蔵庫は、氷フィルターに黒いカビが生えていないか確認しましょう。水道水を入れた吸水タンクの温度は、3〜5℃と、カビが繁殖しやすい環境です。氷から、変なにおいがするときは、カビが原因かもしれません。洗剤などは使わずに、流水で洗いましょう。メーカーによって異なりますが、氷フィルターの交換目安は、3〜4年が目安です。
冷蔵庫まわりも
冷蔵庫のまわりには、ベタベタしたホコリや、小さなゴミがたくさん落ちています。冷蔵庫を動かし、裏側やまわりのホコリを掃除しましょう。また、冷蔵庫下にあるカバーも取り外し、ほうきや掃除機で掃除します。冷蔵庫の外側は、ドアの開閉で、掃除をしている間に汚してしまう可能性があるので、最後に水拭きします。
整理整頓で終了
全体の掃除が終わったら、食材をそれぞれの場所に戻します。整理整頓しながら、家具の配置をするように定位置を決めていきます。食材がすべて収納できたら、電源を入れて、冷蔵庫の掃除は終了です。すっきりです。
コメントを書く
小さなおうちと思ったら楽しくなりました!引き出しは、上から見えるように幅の薄い透明ケースを立てて入れています。写真の冷蔵庫が美しいから、冷蔵庫のおなかをいつもスッキリにしようって思えました。感謝です✨
お掃除を考えると、モノは必要最小限がいいなとつくづく思います。そして、シンプルな酸性、中性、アルカリ性の洗剤で済ませたい…数年前からの課題。そろそろ、本腰いれますか。
あっという間に終わりそうな2月。春に向けて、きれいな冷蔵庫にしてお弁当づくりに励みます🙆