練りみそは、日本独自の料理手法です。様々な食材をみそと一緒に練り合わせて、和えものの土台に使うための工夫のひとつです。おかずの少ない日に、炊いたご飯に、自家製の練りみそがあれば安心。ご飯が進むおいしさです。くるみをたっぷり使った、くるみみそは、おにぎりに塗ってもおいしいですし、お酒の肴にもよろこばれるでしょう。
ご飯にまぶして、お茶漬けにしてもおいしい。
材料(作りやすい量)
合わせみそ…50g
むきくるみ…50g
てんさい糖…大サジ1杯
みりん…小サジ1杯
木の芽…ひとつまみ
作り方
1 みそをすり鉢に入れます。そこにてんさい糖、みりん、細かくちぎった木の芽を加えて、よくすります。
2 むきくるみを、キッチンペーパーでくるんで、すりこぎで叩いて、細かく砕きます。
3 くるみとみそを和えて、出来上がりです。
手塩皿に盛って食卓に。今度はお酒がすすみます。
コメントを書く
我が家にはオニクルミがいつも常備されています。なぜなら夫の実家の庭にオニクルミの樹があるので。少年の夫が山から拾ってきて埋めたオニクルミが芽を出して根付き、いつの間にか大木となったそうです。硬いオニクルミいつかキレイに割れるようになりたい
くるみは体に良いけれど少し苦手でした。でも味噌と和えれば 独特の食感も楽しめそうです。
おはようございます!
材料がちょうどある…きょう、早速つくります。
くるみみそ、しばらくおかず要らずになりそう^ ^
冷や奴の隣に添えたりしようかな。