食事をすれば、使った食器の汚れを必ず洗います。みなさんはどんなふうに食器を洗っているでしょうか。洗う食器の量にもよりますが、何も考えずに、なんとなくきれいにすればいいと思って洗うのと、できるだけ効率よく、手際よく、楽しく、洗いたいと考えて洗うのとでは、水道代も変わりますし、食器洗いをする気分も大きく変わるでしょう。ここでご紹介する洗い方の工夫を参考に、あなたらしい食器の洗い方を見つけてください。
あると便利なもの
食器洗いに洗い桶があるととても便利です。汚れた食器は、そのまま置いておくと汚れが乾いて、いざ洗う時にとても苦労をします。ですので、シンクの中に水を張った洗い桶を置いておいて、そこに汚れた食器を入れておけば、楽に洗うことができるでしょう。汚れがかるい場合は、洗い桶に重曹を入れておけば、洗剤を使わなくても、そのままスポンジで洗うだけで十分です。
まずは汚れを落とすこと
かるい汚れの食器はそのまま洗い桶に入れてよいのですが、油汚れやソースの汚れがついた食器は、洗い桶に入れる前に、ゴムベラで汚れを落とし、その汚れは、キッチンペーパーや切った新聞紙などにまとめてゴミとして捨てます。
ごちゃごちゃにしない
洗い桶に食器を入れる時に大きさやかたちを分けておくとよいでしょう。洗い桶の中がごちゃごちゃですと洗いづらいものです。スポンジに洗剤をつけて、汚れの軽いものから汚れのひどいものの順に洗います。洗剤はつけ過ぎると、すすぎに手間がかかりますので注意です。この時は水道は使いません。
すすぎはまとめて
スポンジで汚れを落とした順に洗い桶に食器を戻していきます。この時に、食器と食器を当ててしまい欠けてしまうことがあります。ていねいさを忘れないように。すすぎは洗い桶の中に水をためて、洗剤の泡を落としてから、手でこすって水道の流水ですすぎます。流水の出しすぎにも注意しましょう。手でこすることで油のぬめりが落ちているかを確認します。急がずにていねいにすすぎましょう。
すすいだ食器は
すすいだ食器は衛生面を考えると自然乾燥がよいでしょう。熱い湯で仕上げのすすぎをすれば、湯の熱で乾きに時間はかかりません。清潔なフキンで水気を拭きとる方法もありますが、食器の量が多いと、何枚ものフキンが必要になるので、できるだけ自然乾燥をおすすめします。
感謝をこめて
生産者さんや、料理をしてくれた人へ「ありがとう」という感謝の気持ちをこめて、食器洗いをしましょう。食器を洗うことに特別な技術はいりません。まごころとおいしさへの感謝の気持ちがあればそれで充分です。感謝はていねいさにあらわれます。ぜひ率先して食器洗いを。
コメントを書く
洗う事は、手でも、食器でも、ヤな事が洗い流せるので、すっきりしますね。私は、食器洗い大好きです。重曹を、ときどき使うと、ぴっかぴかに成り、茶渋が取れるだけでは無く、食器が喜んで居る様な、よい雰囲気が出ますよね。あらいましょう。
洗い桶と重曹、新聞紙、自然乾燥。感謝。このやり方で続けていたら、毎日リフレッシュできて、楽しいことがひらめいて、何より心が癒されるようになりました。ありがとうございます!
「感謝をこめて」という言葉にハッとしました。いつも無心で洗っていて、生産者さんへの感謝は意識していませんでした。これからは感謝をこめて洗います。楽しみになってきました。ありがとうございます。感謝。